fc2ブログ
2011-12-25(Sun)

ベストショット(ヴェネト州他)

2011年のクリスマスも終わりましたので、また、ベストショットに戻ります。今回がベストショットの最終回です。ヴェネト州を始めとする北イタリアの残りの州、及び、トスカーナ州とその近辺のベストショットを集めてみました。これらの中には、ミラノから大分遠くにある街もあります。そんな街には、週末を利用して1,2泊旅行で訪ねて来ました。

1. ヴェネト州
ヴェネト州と言えば、ヴェネツィアですが、絵葉書みたいな写真ばかりで、どういう訳かベストショットが見つけられません。ヴェネト州の3枚の写真のうち、左は、ヴェローナの野外オペラ(アイーダ)の一場面です。夜の9時過ぎですが、空はまだ青く幻想的な雰囲気になっています。真ん中は、ヴェローナの南東にあるミンチョ川に浮かぶ小さな村ボルゲットです。まるで、箱庭のようです。右の写真は、ヴィチェンツァにあるパッラーディオの傑作であるロトンダです。ヴェネト州は、ユーロスターを利用するとミラノから意外と近く、ヴェネツィアでさえも2時間半で着いてしまいます。
501_25062010_02_ヴェローナ_オペラ_015 502_19062010_03_ボルゲット_ヴィスコンティ要塞_015 503_27122009_05_ヴィチェンツァ・ロトンダ_016

2. トレンティーノ=アルト・アディジェ州
ヴェネト州の北にある州で、ヴェローナで列車を乗り換えて行きます。ヴェネト州の北の山々はドロミティ山塊があることで有名です。この州の一番大きな街がトレントで、ブオン・コンシーリォ城という名の大きなお城があり、そこからの景色が左の写真です。トレントまではミラノから日帰り旅行範囲内です。右の写真は、列車の終点にあるボルツァーノからロープウェイで行くレノン地方です。この辺りは、南チロル地方と呼ばれていて、日帰り旅行ではちょっと厳しいところです。
601_01082010_13_トレント_ブオン・コンシーリォ城内部_031 602_13062010_03_ボルツァーノ_レノン_021

3. フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州
ヴェネト州の東に広がるイタリアの東端に位置する州がフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州です。ここまではとても日帰りではいけません。その一番東にあるのがトリエステの街で、ここはイタリアなのですが、雰囲気はオーストリアなのです。左の写真は夕暮れに輝くオーストリア風の宮殿です。右の写真はアクィレイアの大聖堂の床にあるローマ時代のモザイクです。
611_26062010_05_トリエステ_113 612_27062010_03_アクイレイア大聖堂_056

4.トスカーナ州
トスカーナ州で唯一日帰り旅行をしたのが、左の写真のポントレモーリです。この街はトスカーナ州ですが、エミリア・ロマーニャ州とリグーリア州に挟まれたところにあるのです。真ん中の写真はルッカです。この街は独特の雰囲気がありました。そして、右の写真が、皆さんご存知のピサです。この2つの街はトスカーナ州でもリグーリア州寄りに位置しています。
701_11042010_22_ポントレモーリ_ポンテ・ディ・サンフランチェスコ・ディ・ソプラ_007 702_17072010_L04_ルッカ_ドゥオモとドゥオモ広場_002 703_15112009_02_ピサ_023

続いてトスカーナ州の真ん中にある街の写真を3枚並べました。左の写真は、ライフイズビューティフルで有名なアレッツォのグランデ広場です。真ん中は、シエナの街です。上からカンポ広場が良く見えます。右の写真は夕暮れ時のフィレンツェのサンタ・クローチェ教会です。
704_18072010_AR06_アレッツォ・グランデ広場_007 705_15052010_03_シエナ_098 706_15112009_03_フィレンツェ_051

4. シチリア州
先日のシチリアのランキングでも紹介しましたので、ここでは何も言いません。左の写真はパレルモの街です。真ん中の写真はチェファルーの大聖堂、そして、右側の写真は、一番のお気に入りの写真のひとつで、タオルミーナから見えるエトナ山です。
811_02062010_01_パレルモ_025 812_06062010_03_チェファルー_031 813_05062010_01_タオルミーナ_090

5.その他の州
ウンブリア州のアッシジの写真が左です。ここでも早起きをして素晴らしい景色を手に入れました。金色の朝日にあたって輝くアッシジの街とお城です。真ん中の写真は、夕立が上がった直後のマルケ州にあるウルビーノの写真です。そして、右の写真は、ポンペイです。絵葉書見たいですが気に入った写真です。
711_18072010_AS05_アッシジ円形闘技場周辺街並_001 712_29052010_ウルビーノ 801_10072009_03_ポンペイ_016

これで、ベストショットは終わりです。ヴェネツィアやローマ等の有名な観光地の写真もいっぱいあるのですが、何となく、絵葉書みたいで、どこにでもあるようなもののような気がしましたので選ぶのを辞めました。それに、有名な観光地の写真はどこにでもありますから、もっと素晴らしい写真がいくらでもあります。早く言えば、観光客が多いところでは、どういう訳か自分好みの写真が撮れていなかったのです。

次回からは旅行計画について書いてみたいと思います。日帰り旅行や1,2泊旅行は、予定通りに進めないと、満足のいく旅行にはなりません。従って、旅行計画が非常に大事なのです。

それでは、良いお年を。
スポンサーサイト



2011-12-10(Sat)

ベストショット(ミラノのクリスマス)

今回は、ベストショットのおまけです。ミラノに滞在中、2008年と2009年の2回、ミラノでクリスマスを過ごしました。海外に何度か赴任しましたが、キリスト教の国に赴任したのはイタリアが初めてです。やはり、キリスト教の国のクリスマスは、宗教的な雰囲気を感じます。それに加えて、クリスマスの時期は、夜が一番長い時期でもあり、長い夜を楽しみたいというヨーロッパ人独特の世界でもあります。

まず、ドゥオモとドゥオモ広場のクリスマスです。12月7日の聖アンブロージョの日には、ミラノ・スカラ座の開演という大きな行事だけでなく、この日でクリスマスの飾り付けを終わらせて、翌12月8日の聖母受胎祭からクリスマスのライトアップが始まります。そして翌年の1月6日の御公現の祝日までクリスマスは続くのです。
101_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_002 102_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_005 103_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_004

続いて、ドゥオモのステンドグラスです。2008年は、ドゥオモの内部が暗くて外側からステンドグラスが良く見えなかったのですが、2009年から内部を明るくして、外側から綺麗なステンドグラスを見ることが出来るようになりました。
201_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_007 202_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_023 203_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_024

ドゥオモ広場近くのメルカンティ広場にはクリスマスの屋台が並んでします。12月8日から翌年の1月6日まで、この広場には屋台が並び、たくさんの人が買い物をしています。
301_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_019 302_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_017 303_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_018

ヴィットリオ・エマニュエル・ガレリアの天井もとても綺麗です。ガレリアを抜けてスカラ座広場にでると、スカラ座の正面に中世の貴族たちが浮かび上がっています。
401_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_008 402_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_009 403_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_014

普通の家でも、ミラノではクリスマスの飾りつけは12月8日までに済ませておく必要があります。その日を過ぎてしまうと、もう飾りはどこにも売っていません。そして、飾りは1月6日まで飾り、1月7日には全て取り外すのです。サンタクロースの飾りは、日本に比べると少ないのですが、どこの家にもある煙突を目指して壁をよじ登っているサンタクロースの人形だけはいっぱい見ることが出来ます。
501_2008_0108イタリア旅行0030 502_26122009_05_ミラノ・ドゥオモ広場_021 503_2008_0108イタリア旅行0031

そして、1月6日を過ぎると、今度は冬の大バーゲンが始まり、ミラノもやっと新しい年を迎えた気分となるのです。
2011-12-03(Sat)

ベストショット(ピエモンテ州、ヴァル・ダオスタ州とリグーリア州編)

ピエモンテ州、ヴァル・ダオスタ州とリグーリア州は、ミラノからかなり離れていますが、まだまだ日帰り旅行の圏内にあります。イタリアは街ごとに独特の文化を持っていますが、州を跨ぐと更にその違いが鮮明になります。これらの写真だけでは、その違いを見つけることは難しいと思いますが、雰囲気だけでも味わってください。

1. ピエモンテ州
最初の写真は、個人的に一番気に入っている街、オルタ・サンジュリオです。この可愛い街も素晴らしいのですが、何と言っても、美しいオルタ湖に浮かぶサンジュリオ島は、例えようがないほど素晴らしい眺めです。左側の写真は、丘の上のサクロ・モンテから見たサンジュリオ島です。右側の写真は、日の出の光を浴びて金色に輝くサンジュリオ島です。
301_05092009_07_サクロモンテからサンジュリオ島_01 302_25102009_01_オルタ_38

次の3枚は、左が、アルプスの麓の街ビエッラのすぐ近くにあるカンデーロです。ここからのアルプスの眺めは最高です。真ん中の写真は、マッジョーレ湖に浮かぶボッロメーオ宮殿のあるイソーラ・ベッラ。そして、右の写真は、スイス国境の街ドモドッソーラの近くの小さな村ヴォゴーニャの風景です。
303_10042010_C03_カンデーロ・リチェット城外_011 304_08082010_12_ストレーザ_イソラ・ベッラから戻りの遊覧船_004 305_04072010_10_ヴォゴーニャ_ヴィスコンテオ城_010

ピエモンテ州のベストショットは、何故か、アルプス方面の写真ばかりになってしまいました。トリノや南のアスティ、アルバ方面の写真もあるのですが、運悪く、天気がイマイチの日が多く、ベストショットが見つからなかったのです。もちろん、北のアルプスに負けないくらいの素晴らしいところです。

2. ヴァル・ダオスタ州+スイス
フランス国境の街アオスタに繋がるアオスタ渓谷(ヴァル・ダオスタ)にある村バールから見える景色とバールの隣街にあるローマ時代の橋です。右の写真は、ミラノから1時間半で行くことが出来るスイスにある世界遺産ベッリンツォーナです。
311_31072010_07_バール城と景観_014 312_31072010_16_古代ローマの街道・ポンテ・ロマーナ_006 330_25072010_11_ベッリンツォーナ_カステルグランデ_027

3.リグーリア州
リグーリア州には2つの顔があります。強い太陽が降り注ぐ東西のリヴィエラ海岸に並ぶリゾート地として栄える賑やかな街、そして、ピエモンテ州及びエミリア・ロマーニャ州との境界にある山岳地帯の静かな街です。

まず、東リヴィエラの街を紹介します。最初の2枚はポルト・ヴェーネレです。この街は、オルタ・サンジュリオの次にお気に入りです。
401_28032010_P03_サン・ピエトロ教会と周辺と周辺_002 402_28032010_P01_ポルトヴェネレ城外_001

次の3枚も東リヴィエラです。左はチンクエ・テッレのひとつでもあるリオ・マッジョーレの街です。観光客の多いチンクエ・テッレの中でも一番静かな街でした。真ん中の写真は、ジェノヴァに近いリゾート街のカモーリです。そして、右側の写真は、チンクエ・テッレよりさらに東にあるリゾート街サン・テレンツォの、東リヴィエラでは数少ない砂浜のビーチです。
403_22052010_05_リオマッジョーレ_チンクエ・テッレ_002 404_07022010_08_カモーリ浜辺_04 405_05042010_L10_サンテレンツォ・ビーチ_005

今度は、西リヴィエラの3枚です。左は、ここも大好きな小さな村フィナル・ボルゴの写真です。フィナル・ボルゴからバスで20分ほどにあるノーリは海岸線の街です。真ん中にあるノーリの写真のように西リヴィエラの海岸には砂浜があります。右の写真は、更に西にあるサンレモの近くにある城壁に囲まれた小さな街チェルヴォです。
406_30012010_03_フィナールボルゴ入口_03 407_30012010_11_ノーリ砂浜_02 408_02052010_12_チェルヴォ・丘の下からの眺め_002

最後の3枚は、海岸から離れた山岳地帯の街です。左の写真は、エミリア・ロマーニャ州の境界近くのひっそりとした小さな街ヴァレーゼ・リグーレの古い橋です。真ん中は、ジェノヴァの北、ピエモンテ州方向の山の中にある小さな街カンポ・リグーレの写真です。そして、右が、ピエモンテ州との境界にある小さな街ミッレシモです。この辺りは、リヴィエラ海岸と違って、近隣州の影響が強く残ったイタリアの田舎街の雰囲気が出ていますので、玄人好みの観光地です。
409_10072010_05_ヴァレーゼ・リグーレ_ギリシャ橋_001 410_14082010_16_カンポリグーレ全景_004 411_27032010_M07_ミッレシモ・ポンテ・ヴェッキオと周辺_014

もう1枚おまけの写真です。観光地としては無名ですが、ラ・スペツィアの直ぐ北にサルザーナという比較的大きな街があります。この街はリグーリア州の東外れにあり、北と東はトスカーナ州と接しています。古くからの街道に近いこの街の周辺には、いくつかのお城が点在しているのですが、この街の中のお城の城塔の上に宮殿が建てられていたのが特に印象的でした。
412_20022010_15_サルザーナ城塔_02

リグーリア州には、ジェノヴァを始めとしてたくさんの観光名所があります。また、ミラノが寒い冬でも、ここに来ると強い太陽の光を浴びることが出来ます。従って、寒い時期に何度となく足を運びました。ですから、写真も多いのです。

さて、次回は、3回目として、ヴェネト州、トスカーナ州等の残りの州のベストショットを予定していましたが、その前に、12月に入ってクリスマスが近づき、ミラノのクリスマスを思い出すことが多くなりましたので、ミラノのクリスマスのベストショットを集めて紹介するつもりです。
2011-11-25(Fri)

ベストショット(ロンバルディア州とエミリア・ロマーニャ州編)

もう、ランキングは品切れです。今回から、3回にわたって、115ヶ所を訪ねた時に写した写真の中からベストショットを選び出して紹介します。写した写真の数は数えたこともありませんが、かなりの数にのぼります。その中からベストショットを選ぶのは至難の業です。そこで、写真を何回か眺めて、たまたま印象に残った写真を選ぶことにしました。ですから、ひょっとしたらもっと良い写真があるかもしれません。

ミラノの写真は、
https://picasaweb.google.com/102135313413444359576
にありますので、もっと良い写真をお探しなら、そちらを探してください。また、ミラノ以外の写真は、
http://picasaweb.google.com/matsuohj
にあります。どちらも、まったく整理をしておらず、撮った時の状態のままアルバムに収めています。

今回は、ミラノとロンバルディア州を訪ね歩いた時の写真、及び、エミリア・ロマーニャ州を訪ねた時の写真の中からベストショットを選びました。

1. ミラノ
やはり、ミラノで素晴らしいのはドゥオモです。ドゥオモとドゥオモ広場、そして、ガレリアの写真をどうぞ。
001_04082010_03_ミラノ・ドゥオモとドゥオモ広場_001 002_13082010_08_ドゥオモ広場_004 003_22082010_04_ドゥオモ周りの写真_010

続いて、スフォルツェスコ城とサン・ロレンツォ・マッジョーレ教会の正面と裏の公園からの写真です。
004_13082010_17_スフォルツェスコ城_030 005_13082010_20_サンロレンツォ教会_004 006_13082010_20_サンロレンツォ教会_010

2. ロンバルディア州
ミラノに近いところから紹介します。左側の写真は、ミラノの南にあるキアラヴァッレ修道院です。昔は人里離れたところにあったのでしょうが、今ではミラノ市街地内にあります。真ん中の写真はローディヴェッキオにある古い教会、サン・バスティアーノ教会です。街からちょっとだけ離れた畑の中にある姿が印象的でした。右側の写真はヴィジェーヴァノにある美しいドゥカーレ広場です。
100_02062009_02_キアラヴァッレ修道院_07 101_27092009_02_ローディヴェッキオ_サンバスティアーノ教会_01 102_28062009_ヴィジェーヴァノ

ミラノから少し離れます。左側は、ミラノから30分程の所にあるアッダ川のミラノ側からクルスピダッダ(左上の方)を望んだ写真です。右の写真は、サン・ヴィジリオの丘からベルガモの旧市街(アルタ)を望んだ写真です。
103_13092009_03_ヴィラ・ジーナからクリスピダッダ_03 104_06092009_12_ベルガモ_ヴィジリオの丘_18

最後の2枚はミラノから大分離れたところです。左側はシルミオーネのローマ遺跡越しに眺めた真っ青のガルダ湖です。そして右側の写真は、レッコの近くにあるチヴァーテの山の上にひっそりと建っているサン・ピエトロ・アル・モンテ修道院です。
105_04102009_08_シルミオーネ_ローマ遺跡_26 106_19092009_08_チヴァーテ_サンピエトロ修道院・礼拝堂_01

3. エミリア・ロマーニャ州
最初の3枚の左端の写真は、パルマのドゥオモ広場にピンク色の大理石で建てられた礼拝堂です。真ん中の写真はカステラルクァート、右側の写真がヴィゴレーノです。両方ともイタリアの「最も美しい村」に選ばれています。
201_07112009_01_パルマ_006 202_14032010_カステラルクァート街並_13 203_20032010_01_ヴィゴレーノ_022

次の3枚は、左端の写真がボッビオにあるローマ時代の橋ポンテ・ヴェッキオからボッビオの街を望んでいます。真ん中の写真はブリジゲッラにある大理石の山の上に建てられた古いお城の塔(今は時計台)です。そして、右端の写真は、パルマの郊外にある中世のまま完璧な形を保っている丘の上のお城、トッレキアラです。
204_03102009_10_ボッビオ・ポンテ・ヴェッキオ_07 205_11072010_04_ブリジゲッラ_城から時計塔_001 206_25042010_10_トッレキアラ・城外からの城と景色_018

最後の3枚は、左端の写真は、同じくパルマの郊外にある中世のままの形を保っている平地にあるお城、フォンタネッラートです。真ん中の写真はコンピアーノの城塔から城壁に囲まれた旧市街を望んだ写真です。右端の写真は、有名な世界遺産、ラヴェンナにあるサン・ヴィターレ聖堂のモザイクです。
207_01052010_03_フォンタネッラート街頭市_018 208_03072010_07_Compiano城_010 209_26122009_02_ラヴェンナ_024_サンヴィタレ

写真を見ると、昨日のことのように思い出しますね。良い写真が撮れたのも良いところだったからです。

次回は、ピエモンテ州、ヴァル・ダオスタ州、スイス、及び、リグーリア州を紹介します。お楽しみに。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR