fc2ブログ
2013-05-16(Thu)

イタリアの乗り物、その3(地下鉄、バス、トラム)

今回は公共交通機関をまとめてみました。最初は地下鉄です。ミラノの地下鉄は3路線です。M1(赤)、M2(緑)、M3(黄)となっています。地下鉄の路線図や乗り方は旅行ガイドにも書いてありますから、ここでは省きます。ミラノでの住居がM3の終点にあったこともあり、地下鉄は便利なので日常的に利用しました。そんなわけで、地下鉄を利用することが日常の出来事なので、あまり、写真を撮っていません。下記の写真左がミラノの地下鉄で、写真中はその地下鉄の中です。イタリア国鉄に比べると綺麗ですが、日本の地下鉄に比べると乗り心地はイマイチですね。写真右は開通したばかりのジェノヴァの地下鉄です。開通直後だったこともあり、駅も地下鉄車両も素晴らしく綺麗でした。この綺麗さをいつまで保てるのでしょうね。
001_1ミラノの地下鉄 001_2地下鉄の中 001_3ジェノヴァの地下鉄

次は、トラムです。北イタリアの街でトラムが走っているのは、ミラノ、トリノ、パドヴァ、ボローニャくらいだと思います。まず、北イタリア最大のトラム路線を持つミラノのトラムから紹介します。本当のことを言うと、地下鉄よりものんびりと走り、ゆっくりと窓の外が見えるトラムに乗る方がずっと好きでした。それに、目で場所を確認してから降りることもできます。一駅くらい乗り越しても、距離が短いので歩いて戻ってもたかが知れています。そのトラム路線の中でも、一番好きな路線はドゥオモ広場近くのトリノ通りからナヴィリオ運河近くのテチネーゼ門を通る路線でした。写真左と中はその路線のトラムです。左はドゥオモ広場近くのトリノ通りへ曲がるところです。写真中は、ちょうど、サンロレンツォ教会を過ぎたところです。ローマ時代の石柱の狭いところをぎりぎりで走っています。トラムの表面には良く宣伝が描かれています。香港でも同じですよね。写真右は、珍しくトラムの片側だけ化粧仕上げをしています。
002_1ミラノのトラム 002_2ミラノのトラム 002_3ミラノのトラム

ミラノのトラムの中には、レストラン・トラムがあります。何度か予約を入れたのですが、いつも予約がいっぱいで、一度も予約が取れたことがありません。でも、聞くところによると、料理はイマイチだそうです。写真左と中は、そのレストラン・トラムです。写真右は、トラムの整備工場です。別に、訪ねて行ったわけではないのですが、街歩きをしているときにたまたま見つけました。
003_1ミラノのトラム 003_2ミラノのトラム 003_3ミラノのトラム

ミラノ以外のトラムですが、写真左はトリノのトラムです。写真中はパドヴァで、写真右はボローニャです。いずれのトラムも、ミラノに比べるとすごく綺麗です。
004_1トリノのトラム 004_2パドヴァのトラム 004_3ボローニャのトラム

トラムの次はバスです。ミラノではトラムに比べるとバスに乗る機会は少ないのですが、それでも、地下鉄駅から自宅までは歩いて20分以上でしたので、遊びすぎて疲れていた時、天気が悪い時はバス(写真左)を利用していました。ミラノのマルペンサ空港から市内までは便利な列車(マルペンサエクスプレス)もありますが、運賃の安いミラノ中央駅行バス(写真中)を利用するのが日常でした。写真右はバスの中の様子です。
005_1ミラノのバス 005_2ミラノのバス 005_3バスの中の様子

地方のバスは、ほとんどが地方駅の駅前にバス停がありますので、駅構内にあるキオスクで行先を言ってバスのチケットを購入します。その時に、必ず、バス停の位置も確認することが大切です。写真左はアルプスの山がきれいに見えるトレントの駅前です。同じく、アルプスの麓の街ビエッラ駅前が写真中です。写真右はベルガモ駅前です。ここから丘の上にある旧市街行のバスに乗ります。
006_1トレント駅前 006_2ビエッラ駅前 006_3ベルガモ駅前

ノヴァーラは大きな街で、ここからオルタ湖への列車が出ていますが、午前中は列車の利用客が少ないので、イタリア国鉄のバス(写真左)がノヴァーラ駅前から出ています。写真中はジェノヴァの駅前です。団体用の観光バスが停まっています。写真右はパヴィアの駅前です。
007_1ノヴァーラ駅前 007_2ジェノヴァ駅前 007_3パヴィア駅前

市街地を走るバスは、駅前にバス停があるのですが、その駅から更に郊外の田舎の方へ行くバスは、駅からちょっと離れたところにあるオート・スタツィオーネから出ることがあります。そんな田舎に行くときはオート・スタツィオーネが何処にあるか事前に調べておく必要があります。写真左はコモのオート・スタツィオーネです。ノルド線のコモ駅の直ぐ傍にありました。写真中は西リヴィエラ海岸の大きな街サヴォーナです。写真右は、リグーリア州の中くらいの街サルザーナのオート・スタツィオーネです。ここからは田舎行のバスばかりなので、小さなバスがいっぱいありました。
008_1コモのバスステーション 008_2サヴォーナのバスステーション 008_3サルザーナのバスステーション

最後に、街中のバスの写真です。写真左はヴェローナです。さすが観光客が多いですね。写真中はシチリアのタオルミーナです。旧市街から更に高いところにあるお城に行くバスです。写真右はリグ-リア州の山の上にある小さな村ヴェレーゼ・リグーレのバス停です。街の真ん中にあるお城にバス停があります。この写真は、典型的なイタリアの田舎街を捉えていて、好きな写真の一つです。
009_1ヴェローナ 009_2タオルミーナ 009_3田舎

次回は、いよいよ、イタリア国鉄とイタリアの私鉄の写真です。
スポンサーサイト



2013-04-16(Tue)

イタリアの乗り物、その2(ケーブルカーと馬車)

前回の続きで、イタリアの乗り物の紹介です。今回はケーブルカー、ロープウェイ等の山登りの乗り物と有名観光地で良く見かける馬車をまとめました。日本と同じように山や丘の多いイタリアでは、ケーブルカーやロープウェイがたくさんあります。特に、ケーブルカーは、観光だけでなく、生活の面からも欠かせない乗り物です。

北イタリアにはアルプスがあり、その近くの観光地にはケーブルカーやロープウェイは必ずと言ってよいほどあります。ミラノから1時間のところにあるベルガモでは新市街から旧市街へはケーブルカーで行きます。また、丘の上にあるお城まで、更にもう一つのケーブルカー(写真左)があります。この丘の上からの展望は北にアルプス、南にロンバルディア平野が広がっていて、とても綺麗です。また、世界遺産に登録されている9か所のサクロ・モンテも山や丘の上にありますので、そこに行くにはロープウェイが必要です。写真中はヴァラッロ・セーシアの旧市街からサクロ・モンテまで登っていくロープウェイです。そして美しい南チロル地方です。写真右は、ボルツァーノの街からソプラ・ボルツァーノに上るロープウェイです。このロープウェイからの景色も素晴らしの一言でした。
001_02ベルガモ 160 001_02ヴァラッロ・セーシア_04 001_03ボルツァーノ

アルプスからの氷河でできた北イタリアの湖水地方にもケーブルカーやロープウェイがあります。写真左はコモ湖にあるケーブルカーです。さすがにミラノの避暑地です。いつも避暑客がいっぱいです。マッジョーレ湖畔のストレーザにはモッタローネ山があり、そこに上るにはロープウェイ(写真中)とリフト(写真右)を使います。晴れた日なら、この山の頂上から360度の素晴らしい景色を見ることができます。
002_01コモ 002_02ストレーザ 002_03ストレーザ

南イタリアのカプリ島も港から直ぐに丘になっています。従って、ホテルまで行くにはケーブルカー(写真左)に乗らなくてはいけません。アナカプリには、距離のなが~いリフト(写真右)がありました。もう、2度と乗りたくないですね。
003_01カプリ_008 003_02カプリP1120881

ナポリも、汚い旧市街(こっちの方が好きです)から丘の上の綺麗な高級住宅街まではケーブルカー(写真左)で行きます。高級と言えば、シチリアにあってシチリアではないと言われているタオルミーナのロープウェイ(写真右)は、さすがに綺麗でした。これらの乗客は、観光客よりもここに住んでいる人の方が多かったようです。
004_01ナポリP1130256 004_02タオルミーナ473

次は、馬車です。イタリアの有名観光地では馬車を良く見かけます。写真左はシエナ、中はフィレンツェ、右はジェノヴァで見かけた観光用の馬車です。
005_01シエナ083 005_02フィレンツェ123 005_03ジェノヴァ_033

観光用ではない馬車もあります。タオルミーナで見かけた装飾された馬車は結婚式の引き出物でも運んでいるのでしょうか。写真中が新郎新婦です。写真右はボルツァーノで見かけた馬車です。これからパーティにでも出かけるようです。さすが、イタリア、お洒落ですね。
006_01タオルミーナ304 006_02タオルミーナ143 006_03ボルツァーノ100

シチリアのパレルモにはたくさんの観光用の馬車(写真左)がありました。でも、乗っている人は見ていません。商売になるのでしょうか。写真中と右はおまけです。北イタリアの街には貸自転車があります。写真中はミラノ、写真右はパルマの街です。馬車は観光用ですがエコでもあります。自転車は、イタリアがエコを進めていることの象徴でしょうね。
007_01パレルモ022 007_02ミラノ自転車 007_03パルマ自転車

最後に二枚自転車の写真です。写真左はボルツァーノの街の貸自転車ですが、坂の多い街なので借りる人はほとんどいないようです。写真右はアレッツォで見かけた自転車レースです。自転車レースは盛んで、ときどき見かけました。すごく速いので、近くを通る時は非常に危険です。
008_01ボルツィァーノ 008_02アレッツォ

次回からは、公共交通機関の写真を紹介します。
2013-03-14(Thu)

イタリアの乗り物、その1(観光用乗り物と自動車)

各街に必ずあるユニークなモニュメントを紹介しようと思ったのですが、写真を見ているうちに、その前にイタリアの乗り物を紹介することに変更してしまいました。公共交通機関を駆使してイタリアの街を巡ったこともあり、乗り物の写真がいっぱいあります。それらを整理していくうちに、なかなか面白いと思い始めてまとめて紹介することにしました。

最初に、各街で見かけた観光用の乗り物を紹介します。全部に乗ったわけではありませんが、このような乗り物に乗ってのんびりと観光するのも楽しいと思います。最初の二枚の写真は、皆さんもよく知っているヴェネツィアのゴンドラです。忙しい日本人の旅行でものんびりとゴンドラに揺られてヴェネツィアを巡るコースは外せません。イタリア旅行中で唯一ゆとりのある時間となり、誰もが一番印象に残っていると思います。
001_1ヴェネツィア 001_2ヴェネツィア

次の3枚の写真はボルツァーノからロープウェイで高地に上がり、ソプラ・ボルツァーノからレノンまでを走るレノン鉄道です。ミラノのトラムを改造したような車両でアルプスの雄大な山々を背景にした南チロル地方の美しい草原の中をのんびりと走っています。左の写真が新しい車両で、真ん中の写真は創業当初から走っているクラシックな車両です。右の写真は客席です。どう見ても、街の列車とは違いますね。
002_1レノン鉄道 002_2レノン鉄道 002_3レノン鉄道

ジェノヴァの港には海賊船(写真左)が停泊しています。今にもジャック・スパロー船長が出てきそうですね。この船が港から離れたところを一度も見たことがありませんから、実際には動かないのだと思います。真ん中の写真が舳にあるユーモアたっぷりの巨人です。右の写真は、チンクエ・テッレの観光船で、ここにも青の洞窟がありました。
003_1ジェノヴァ 003_2ジェノヴァ 003_3チンクエテッレ

街を廻る観光用の乗り物は各地で見かけました。このような乗り物で街巡りをする旅行者は、時間の余裕がある西洋人のお年寄りか子供連れが多いようです。北イタリアの湖水地方で見かけたのが下記3枚の写真です。左は、大好きな街であるオルタ・サンジュリオの乗り物です。真ん中は、ちょっとシンプルですが、ガルダ湖に突き出たシルミオーネの街巡りです。右の写真はマッジョーレ湖畔の街ストレーザで見かけました。
004_1オルタサンジュリオ 004_2シルミオーネ 004_3ストレーザ

北イタリアの湖水地方以外にも同じような観光用の乗り物があります。左と真ん中の写真は、ロミオとジュリエットの街として有名なヴェローナで見かけました。車と一緒に道路を堂々と走っていました。もちろん、ゆっくりと走っていますので、道路は交通渋滞となってしまいますが、誰も文句は言いません。右の写真は、ラヴェンナの街です。この乗り物でラヴェンナの街のモザイクを巡ると丸一日はかかってしまうと思います。
005_1ヴェローナ 005_2ヴェローナ (2) 005_3ラヴェンナ

シチリアにもありました。メッシーナのドゥオモの前に観光用の乗り物(写真左)が来ていました。ドゥオモのからくり時計の時間に合わせてどこからか来たのでしょう。写真右は観光用ではないかもしれません。アルペン祭りの時にベルガモの街で見つけました。
006_1メッシーナ 006_2ベルガモ

最後にミラノの観光用バスと船を紹介します。ミラノには、骨董市で有名なナヴィリオ運河(本当はミラノで一番美味しい料理が楽しめます)には観光船(写真左)があります。アムステルダムほどの規模ではありませんが、のんびりと船から運河廻りの古い建物を見るのも良いものです。ナヴィリオ運河での夕食時間まで観光船に揺られるのも良い思い出になります。ミラノでも街には観光用バス(写真右)が名所を巡っています。乗ったことはないのですが、よく見かけました。これらは、もちろん有料です。
007_1ミラノナヴィリオ 007_2ミラノ

さて、以前にも少しだけ紹介したことがあるイタリアの自動車を並べてみました。最初は、やはり、フェラーリですね。左と真ん中はミラノのフェラーリショップに展示されているF1です。右の写真は、ミラノのモンテナポレオーネ通に駐車しているフェラーリ(F430?)です。さすがに、イタリアです。街中でもフェラーリはよく見かけました。フェラーリの後ろに駐車しているのはマセラッティ・クーペです。こちらは日本ではほとんど見ることができません。
008_1フェラーリF1 008_2フェラーリF1 008_3フェラーリF430

モンテナポレオーネ通に駐車している車はフェラーリだけではありません。写真左には、左の方にはポルシェらしき車も見えます。続けて、上記の写真でモンテナポレオーネ通でも見かけたマセラッティですが、イタリアにはマセラッティの愛好者のグループがあるようです。シチリアの田舎街にマセラッティ・グランドツーリズモが団体でやってきました(写真中と右)。
009_1モンテナポレオーネ 009_2マセラッティ 009_3マセラッティ

スポーツカーだけでなく、高級車も街中でよく見かけます。写真左は、同じくモンテナポレオーネ通に駐車しているロールスロイスです。そして高級ホテルの送り迎えでしょうか、リムジン(写真中と右)もよく見かけました。写真に写っていますが、黒のリムジンの運転手は黒のスーツにサングラスのいでたちで、ゴッドファーザーの運転手みたいですね。
010_1ロールスロイス 010_3リムジン白010_2リムジン黒

スポーツカーに戻りますが、以前にも紹介した田舎街で見かけたランボルギーニ・ウラッコ(写真左と中)と、ミラノの街で見かけた2台の全く同じ黒いポルシェの写真(右)をもう一度載せておきます。
011_1ランボルギーニウラッコ 011_2ランボルギーニウラッコ 011_3ポルシェ

最後は、ヴィジェーヴァノで見かけたクラシックカーの写真(左と中)です。クラッシクカーレースで有名なのは、1年に1回行われるブレーシアのレースですが、イタリアにはクラシックカーの愛好家も多いみたいです。そして、写真右は懐かしいミゼットです。イタリアではまだ走っています。正式にはオート3輪Ape50と言うそうです。
012_2クラシック 012_1クラシック 012_3Ape50.jpg

まだまだ、イタリアの乗り物の写真がいっぱいあります。次回も乗り物を紹介したいと考えています。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR