2010-11-18(Thu)
フォンタネッラート
イタリアでは5月1日は特別な祝日です。クリスマス(12月25日)、正月(1月1日)、聖母マリアの被昇天の日(8月25日)と並んで、5月1日も、イタリア国鉄と地下鉄以外のほとんどの公共交通機関が動きません。しかし、天気が良いので家でじっとしている気にもなれず、先週訪ねたトッレキアラで、フォンタネッラートのお城にはパルミジャニーノのフレスコ画が残っていて保存状態も良いとの情報を入手したので、パルマからタクシーで行くことにして出かけました。このお城はロッカ・サンヴィターレと言います。14世紀に、ミラノのヴィスコンティ家がサンヴィターレ家にこの地を与えました。サンヴィターレは、15世紀に、12世紀に建てられていた城を戦いと居住の両方に適するように改修して、1948年に街に売り払うまでここに住んでいたそうです。
フォンタネッラートの街は、パルマのベッドタウンなのですが、このお城の周りだけが旧市街となっています。旧市街入口には15世紀に建てられたソプラ門があるので、昔は城壁で囲まれていたのかもしれません。街並も、典型的なヨーロッパの小さな街のように、パステルカラーの可愛い小さな建物に挟まれた石畳の道には、カフェのテーブルが並んでいます。お城の周りは街頭市が建ち並び、観光客とこの街の住民でいっぱいでした。街頭市の中には土産物屋もあったので、晴れた日には多くの観光客がこの街を訪れるのかもしれません。


お城の周りの堀には、珍しく(汚いですが)水が満たされています。お城は、情報どおり保存状態が良く、中に入るのが楽しみになってきます。お城の周りの広場にも、いくつかの歴史的な建物が見られます。中でも、お城の同じ頃に建てられたサンヴィターレ家の厩舎はとても立派な建物でした。まるで宮殿のような建物です。きっと、ここの領主は、領民よりも飼い馬のほうを大事にしていたのかもしれません。また、16世紀に建てられたゴシック建築のサンタ・クローチェ教会も立派な教会でした。


お城の中への入場は、ガイドつきの時間性になっていますので、予約をして時間まで待っていなくてはいけません。1回に30人くらいの観光客が一緒に見学して、城の中の11部屋を1時間くらいで周るツアーになっています。ガイドは4人の若い女性のボランティアが部屋毎に代わる代わるイタリア語で説明してくれます。でも、ちゃんとガイドの順番どおりの英語版説明書をくれますので、イタリア語がわからなくても理解は出来ます。城内は撮影禁止でしたので、パルミジャニーノが20歳のとき(1524年)に描いたフレスコ画“ダイアナとアクタエオンの神話”は素晴らしかったのですが、目で見て記憶にとどめるしかありません。でも、直ぐに忘れそうなので出口の売店で絵葉書を購入しておきました。下記の左2枚の写真はその絵葉書を撮影したものです。

その他にも、14~20世紀までのフレスコ画、絵画、タペストリー、調度品、家具、ビリヤード台等が展示されていて、内容はかなり充実しています。トリノやジェノヴァの宮殿に比べると質素なものが多いのですが、品が良く、日本人好みだと思います。

今回は。パルマから往復ともタクシーを利用しました。でも、今日は5月1日なので仕方がないと理由を正当化できます。フォンタネッラートはパルマから北西方向に18キロのところにあります。タクシーで片道30ユーロ強でした。パルマから行くときは駅前のタクシーを捕まえられますが、パルマに戻るときが問題です。フォンタネッラートは小さな街ですからタクシー乗り場にタクシーはありません。ですから、電話で呼ばなくてはいけません。でも、一番簡単なのは、パルマから来たときに乗ったタクシーを予約しておくことです。フォンタネッラートで降りたところに、何時に来てくれと言えば、祝日は客も少ないので、喜んで来てくれます。
ミラノとパルマ間の列車に関しては、以前のブログを見てください。
フォンタネッラートの街は、パルマのベッドタウンなのですが、このお城の周りだけが旧市街となっています。旧市街入口には15世紀に建てられたソプラ門があるので、昔は城壁で囲まれていたのかもしれません。街並も、典型的なヨーロッパの小さな街のように、パステルカラーの可愛い小さな建物に挟まれた石畳の道には、カフェのテーブルが並んでいます。お城の周りは街頭市が建ち並び、観光客とこの街の住民でいっぱいでした。街頭市の中には土産物屋もあったので、晴れた日には多くの観光客がこの街を訪れるのかもしれません。






お城の周りの堀には、珍しく(汚いですが)水が満たされています。お城は、情報どおり保存状態が良く、中に入るのが楽しみになってきます。お城の周りの広場にも、いくつかの歴史的な建物が見られます。中でも、お城の同じ頃に建てられたサンヴィターレ家の厩舎はとても立派な建物でした。まるで宮殿のような建物です。きっと、ここの領主は、領民よりも飼い馬のほうを大事にしていたのかもしれません。また、16世紀に建てられたゴシック建築のサンタ・クローチェ教会も立派な教会でした。






お城の中への入場は、ガイドつきの時間性になっていますので、予約をして時間まで待っていなくてはいけません。1回に30人くらいの観光客が一緒に見学して、城の中の11部屋を1時間くらいで周るツアーになっています。ガイドは4人の若い女性のボランティアが部屋毎に代わる代わるイタリア語で説明してくれます。でも、ちゃんとガイドの順番どおりの英語版説明書をくれますので、イタリア語がわからなくても理解は出来ます。城内は撮影禁止でしたので、パルミジャニーノが20歳のとき(1524年)に描いたフレスコ画“ダイアナとアクタエオンの神話”は素晴らしかったのですが、目で見て記憶にとどめるしかありません。でも、直ぐに忘れそうなので出口の売店で絵葉書を購入しておきました。下記の左2枚の写真はその絵葉書を撮影したものです。



その他にも、14~20世紀までのフレスコ画、絵画、タペストリー、調度品、家具、ビリヤード台等が展示されていて、内容はかなり充実しています。トリノやジェノヴァの宮殿に比べると質素なものが多いのですが、品が良く、日本人好みだと思います。



今回は。パルマから往復ともタクシーを利用しました。でも、今日は5月1日なので仕方がないと理由を正当化できます。フォンタネッラートはパルマから北西方向に18キロのところにあります。タクシーで片道30ユーロ強でした。パルマから行くときは駅前のタクシーを捕まえられますが、パルマに戻るときが問題です。フォンタネッラートは小さな街ですからタクシー乗り場にタクシーはありません。ですから、電話で呼ばなくてはいけません。でも、一番簡単なのは、パルマから来たときに乗ったタクシーを予約しておくことです。フォンタネッラートで降りたところに、何時に来てくれと言えば、祝日は客も少ないので、喜んで来てくれます。
ミラノとパルマ間の列車に関しては、以前のブログを見てください。
スポンサーサイト