fc2ブログ
2010-10-27(Wed)

トリノ

トリノはピエモンテ州の州都で、街には地下鉄もトラムも走り、市街地圏だけでも170万人が住んでいる超大都会です。ポー川の畔にあるローマ時代からの古い街は、13世紀にフランス出身のサヴォイア家の支配となり、19世紀にはイタリア統一を果たしたサヴォイア家によりイタリア王国の首都になりました。トリノがサヴォイア家のもとで目覚しい発展を遂げたのは17,8世紀で、この時期に建てられたフランス風のバロック・ロココ様式宮殿群が1997年に世界遺産に登録されました。この成熟した落着きのある大きな街は、イタリアの中でもお気に入りの街のひとつで、近いこともあり3度も訪ねてしまいました。
トリノはチョコレートをはじめとするスウィーツも有名で、女性に人気のある街(ここに来る女性の観光客は、駅でチョコパスを購入してカフェやチョコレート屋巡りをしています)でもあります。また、今や、フィアット王国の火は消えてしまいましたが、その代わりに、トリノを州都とするピエモンテ州はスローフード発祥の地でもあり、ピエモンテ牛に代表される美味しい食べ物と美味しいピエモンテのワインがここにはあります。特に、秋に食べられる高価な白トリフは、一度は食べてみたい食べ物です。日本にもあるスローフードの店、イータリーの本店もここトリノ(国鉄駅をバスで南に行きます)にあります。
この成熟した雰囲気の街は、未だに進化を遂げているのです。
12092009_02_ローマ通り_01 12092009_11ガリバルディ通り_02 12092009_16_モンテ・デイ・カップッチーニ空の景色_02

トリノのイタリア国鉄駅であるポルタ・ヌオーヴォ駅は、旧市街の南端にあります。駅前からメインストリートを真直ぐ北に5分も歩くと、最初の広場、サン・カルロ広場の中に繋がります。大都会にふさわしい大きな長方形の広場の周りにはポルチコのある大きな宮殿のような建物に囲まれています。更に北に進むともっと大きな宮殿が見えます。ここがトリノ観光の中心であるカステッロ広場です。トリノで最も存在感のある王宮とマダマ宮殿(マダマとはマダムの意味)がここにあります。マダマ宮殿はローマ時代からある建物を徐々に拡張した宮殿で、正面入り口付近には古い時代の建物の遺跡が保存されています。王宮もマダマ宮殿も博物館となっていて、宮殿内も観光客に公開されています。但し、王宮は、ガイド付き(イタリア語)の見学となっていて、入場時間が決められています。
12092009_03_サンカルロ広場_05 12092009_05_カステッロ広場_01 12092009_06_マダーマ宮殿_01

王宮の中からドゥオモ広場に抜けるアーチ型の通路があります。通路を抜けると、王宮の直ぐ西の脇にローマ劇場の遺跡があり、南側に聖骸布で有名なトリノのドゥオモがあります。その先のローマ遺跡の公園から小さな石畳の路地が続く旧市街となっています。この先にあるLa Consolata教会近くのカフェ・アル・ビチェリンで、ホットチョコレートにコーヒーとミルクを入れて泡立てた「ビチェリン」が飲めます(チョコパスに含まれています)。「ビチェリン」を飲んで体があったまったら、そこから南にあるトリネーゼお気に入り歩行者天国の大きな繁華街、ガリバルディ通りを通ってカステッロ広場に戻りましょう。
01112009_01_トリノ市街_004 01112009_01_トリノ市街_006 12092009_09_ドゥオモ_01

カステッロ広場の南には、カリニャーノ宮殿やエジプト博物館となっている科学アカデミー宮殿があります。トリノのエジプト博物館は、大英博物館に次ぐコレクションがあるそうです。何故、トリノに?との疑問もありますが、必見です。この近辺は、観光客が多く、観光客のための繁華街と言えるのではないかと思います。
01112009_01_トリノ市街_018 01112009_01_トリノ市街_021 01112009_01_トリノ市街_023

トリノには、まだまだ見所がいっぱいあります。街のあちこちにある数々の教会、映画博物館のあるモーリ・アントネッリアーナ、ポー川沿いのモンテ・ディ・カップチーニ、及び、ポー川の街側にあるヴァレンティーノ公園はトリネーゼの憩いの場です。トリノの街から少し足を伸ばすと、ヴェルサイユ宮殿の手本になったといわれるヴェナリア城や、狩の館として造られたストゥピニージ宮殿(閉鎖中でした)があります。
12092009_13_モーリ・アントネッリアーナ_03 12092009_17_ポー川_07 12092009_18_ヴァレンティーノ城_03
12092009_20_ボルゴ・メディエヴァーレ_03 01112009_02_ヴェナリア城_009 01112009_02_ヴェナリア城_024

トリノでの食事は、やはりスローフードです。秋にトリノを訪れたら白トリフに挑戦しましょう。スローフード協会認定のレストランに行くと白トリフにありつけます。こちらでも超高級なのですが、それでも日本の値段の1/3ほどで食べられます。目玉焼きにいっぱいのスライスされた白トリフがかかっているだけの単純な料理がお勧めです。料金は40ユーロでした。イータリーの本店のフードコートでも20ユーロほどで食べられるのですが、席は満員でした。もちろん、ピエモンテ牛と美味しいワインもお勧めです。
トリノは、ミラノから2時間と行き易いのですが、見所が多くてとても日帰りでは全てをカバーできません。実際に、3回(そのうち1回は1泊しています)も行ったのですが、まだ、全部見切れていません。トリノ周辺を含めて1週間くらいかけてじっくりと味わいたい街です。そう言えば、ポルタ・ヌオーヴォ駅や街のインフォメーションには、トリノ・パスの1週間券も売っていました。

ミラノからトリノへは1時間間隔でトリノ行きの普通列車が走っています。所要時間は2時間で料金は9.2ユーロです。ミラノへの戻りも同じです。トリノからの最終列車は夜の10時50分ですから、好きな時間に行って好きな時間に帰って来ることが出来ます。普通列車のほかに所要時間1時間のユーロスターも朝と夕方に数本ありますが、料金は31ユーロとなります。
スポンサーサイト



2010-10-27(Wed)

ベルガモ

ミラノから北東に45キロ、ミラノとブレーシアの中間を北に行ったところに位置し、スイスから続く山々が終わりロンバルディア平野の始まるところにあります。ロンバルディア州ベルガモ県の県庁所在地で人口12万人の大きな街です。旧市街(Città Alta)と新市街(Città Bassa)に分かれていて、ベルガモ駅は新市街、観光名所の集中している中世の城壁に囲まれた丘の上が旧市街です。駅前からバスとケーブルカーを使って旧市街に行くことが出来ますが、もちろん、歩いても行くことが出来ますが、結構距離がある上(2キロ弱)、結構な上り坂ですので、大変です。
まず、ベルガモ駅から旧市街を目指します。1.05ユーロのチケットを購入して駅前からバスに乗り、旧市街に上るケーブルカー(登りは混んでいます)を使わずにそのまま乗っていると、丘の上の旧市街外れのサン・ヴィジリオの丘に登るケーブルカーの駅近くまで連れて行ってくれます。ここから、旧市街の中心部にあるヴェッキオ広場とその隣のドゥオモ広場へは、城門を通り抜け、お店の並んでいるコッレオーニ通りを真直ぐに歩いて5分弱です。このコッレオーニ通りと、ヴェッキオ広場の先から新市街に降りるケーブルカーの駅までのゴムビット通りが旧市街のメインストリートです。観光客が溢れていて賑やかな通りで、両側にたくさんのカフェ、レストラン、ケーキ屋、土産物屋などが並んでいます。でも、まだ店には寄らずに、まずは、ヴェッキオ広場に向かいます。
06092009_02_ベルガモ・アルタ景色_02 06092009_03_ベルガモ・アルタ街並_02 06092009_04_コッレオーニ通り_02

ヴェッキオ広場とその奥のドゥオモ広場には歴史的な建物が固まっていますが、その中でもルネッサンス様式のサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂とその礼拝堂であるコッレオーニ礼拝堂は必見です。コッレオーニ礼拝堂は、さすがに、ロンバルディア・ルネッサンス建築の傑作と言われているだけあって、目を奪われる素晴らしさです。但し、礼拝堂の内部は撮影禁止です(知らずに1枚写真を撮ったら直ぐに注意されました)。
06092009_05_ヴェッキオ広場_08 06092009_06_サンタマリア・マッジョーレ教会_01 06092009_06_サンタマリア・マッジョーレ教会_13
06092009_06_サンタマリア・マッジョーレ教会_11 06092009_06_サンタマリア・マッジョーレ教会_02 06092009_08_コッレオーニ礼拝堂_02

ベルガモ観光の目玉であるコッレオーニ礼拝堂観光の後は、先ほどバスを降りたところまで戻って、サン・ヴィジリオの丘に登りましょう。ケーブルカーの駅は旧市街の城門を出たところにあります。料金はバスと共通で、1.05ユーロで最初に乗った時間から75分間有効ですから、有効に利用してください。ケーブルカーで上がった丘の上には、もうひとつの城壁がありその周りが公園になっているのですが、城塔のひとつの中に入るとそこに階段があり、そこを昇ると城壁の上の公園に出ることが出来ます。この公園からは360度のパノラマを楽しむことが出来ます。北にアルプスの山々、南側の直ぐ下にベルガモ旧市街の街並、その先には新市街、その先にはロンバルディア平野が地平線まで続いています。教会を見飽きた人もこのパノラマを見ればベルガモに来て良かったと感じるはずです。
06092009_12_ヴィジリオの丘_07 06092009_12_ヴィジリオの丘_12 06092009_12_ヴィジリオの丘_18

これで、ベルガモ観光は一休みをして、旧市街に戻ったらベルガモのメインストリートを楽しみましょう。この通りの店にはセンスの良い品が多くて、他の観光地とは一味違う興味深いものを発見できます。もちろん、ベルガモは食べ物のセンスも良く、昼食とデザートは違う店に入る人が多いようです。このメインストリートを歩いて、新市街に降りるケーブルカーの駅まで抜けることが、一番時間のかかることかもしれません。
06092009_10_ベルガモ・アルタ街並_05 06092009_13_ゴムビット通り_01 06092009_09_ドゥオモ広場_02

今度は、新市街までケーブルカーを利用しましょう。もちろん、歩いて降りてもたいしたことはありませんが、下りは比較的に空いています。新市街は19世紀の都市計画によって造られていますので、建物も18,9世紀の教会や宮殿が多くなります。ですから、新市街といっても十分に歴史を感じます。ケーブルカーの駅からベルガモ駅の間の大きな通りが新市街のメインストリートで、旧市街とは趣がずいぶん違います。後ろを振り返ると、丘の上の城壁に囲まれた旧市街が浮かび上がって見えます。ここは、がんばって歩きましょう。
06092009_14_ベルガモ・バッサ_04 06092009_14_ベルガモ・バッサ_09 08052010_B01_ベルガモお祭り_010

ベルガモへは、ポルタ・ガリバルディとミラノ中央駅の両方からイタリア国鉄が利用できます。ポルタ・ガリバルディからの列車は山や谷の中を通りますので車窓からの景色が綺麗です。所要時間は1時間で料金は3.6ユーロです。ミラノ中央駅からの列車は、ロンバルディア平野を通って進みます。こちらも所要時間は1時間ですが、料金は4.2ユーロとなっています。こちらの列車のほうが遠回りなので料金が高くなっているのです。両方とも例外を除き1時間間隔で出ています。ベルガモからの帰りも、ミラノ中央駅行きとポルタ・ガリバルディ行きが交互に出ています。行きと帰りの列車を変えて、違う車窓を楽しむのも良いかもしれません。どちらにしても、1時間に2本の列車がありますから、帰りの時間を気にせずに観光しても問題はありません。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
186位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR