2010-10-31(Sun)
ヴィチェンツァ
ヴェローナとパドヴァの間に位置するヴェネト州ヴィチェンツァ県の県庁がある街です。ヴェローナと同様に、ヴィチェンツァもローマ時代からの古い街です。但し、この街の観光資源は後期ルネッサンス(16-17世紀)の建造物です。16世紀の優れた天才建築家であるアンドレーア・パッラーディオの街とも呼ばれているヴィチェンツァの街並は、1994年に“ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオのヴィッラ”として世界遺産に登録されました。その登録名にもパッラーディオの名が記されているように、ヴィチェンツァの主役はパッラーディオなのです。また、昔から今日に至るまで経済的に裕福な街としても有名で、貴金属や宝石の店が多く、今日のブランド店とともに、女性の観光客に人気のある街でもあります。
ヴェローナの次の駅、ヴィチェンツァ駅から5分も歩かないうちに、12,3世紀に建てられたお城と城壁の門を抜けると、そこからはパッラーディオ大通りとなります。名前の通り、この通りにはパッラーディオと彼の弟子によって建てられた宮殿が並んでいます。もちろん、貴金属や宝石の店、ブランド店もこの通りに並んでいます。

パッラーディオ通りを右に入ると街の中心部で、ヴィチェンツァのドゥオモとその先にシニョーリ広場があります。このシニョーリ広場にパッラーディオの最高傑作といわれているバシリカ、及びヴェネツィア総督府のロッジアがあります。このバシリカは、規模は大きいのですが、同じくパッラーディオが設計したブレーシアのロッジアと良く似ています。この広場にはインフォメーションもありますから観光資料を貰ってください。今でも、ヴェネツィア共和国の面影が強く残っているこの広場は、ローマ時代のフォロの上にあるそうで、地下にはその遺跡が眠っているそうです。但し、世界遺産であるパッラーディオの建物の下にあるのですから、このローマ遺跡は、永久に陽の目を見ることはないでしょう。もったいない話です。

パッラーディオ大通りに戻り、更に進むと、大通りの最後にオリンピコ劇場があります。パルマやサッビオネータにある室内の古代劇場なのですが、やはり、天才パッラーディオの設計だからなのか、ここの劇場はより強く印象に残っています。一見の価値があります。

オリンピコ劇場の正面に、同じくパッラーディオ設計の宮殿を利用したキエリカーテ宮殿美術館があります。ここの美術館は、所謂ヴェネト派の画家の作品が集められているのですが、それほど大きくなく作品も多すぎず、飽きることなく絵画を鑑賞できます。この美術館の目玉は、18世紀ヴェネト派最後の巨匠と言われたジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロです。彼のフレスコ画だけを集めた部屋があります。見る人の好みもあるでしょうが、パルマ派(コレッジョ)やマントヴァ派(ジュリオ・ロマーノ)に比べるとインパクトは小さいと感じました。

美術館を出ると、もう一度、ゆっくりと街を歩いてパッラーディオの建物を見直した後、ヴィチェンツァ郊外にあるもう一つのパッラーディオを求めて、田舎道を歩くことにしました。その建物は、街から約1.5キロ、20分弱歩いたところの高台に建っていました。建物はロトンダと呼ばれていて、あのホワイトハウスのモデルになったそうです。この丘の頂点に建つ建物は、丘の下4方向のどこから見ても同じ形をした非常に調和の取れた建物です。パッラーディオの建築はローマ時代の建物のような石柱がポイントとなっていますので、後期ルネッサンスと言うよりもネオ・クラシックなのだと思います。ホワイトハウスだけでなく、ロンドンの有名な建物や日本の国会議事堂でさえもパッラーディオの影響を大いに受けています。そういう意味で、やはり偉大な建築家なのです。

ミラノからヴェローナまでは普通列車が1-2時間に1本出ていますが、ヴィチェンツァはヴェローナの先ですので、普通列車は朝の7時過ぎにヴェネツィア行きが1本あるだけです。従って、ミラノ中央駅からユーロスターが便利です。ユーロスターは朝7時半から9時半まで30分間隔でヴェネツィア(又はその先)行きが出ています。所要時間は1時間50分で料金は22.5ユーロです。ちなみに普通列車だと所要時間が2時間25分で料金は11.25ユーロですから、便利さを考えるとユーロスターを使うべきだと思います。ミラノへの戻りもユーロスターが1時間間隔(夕方の5時と6時は30分間隔)であります。
ヴィチェンツァ駅からバスも使いませんので、日帰りでも十分に観光の時間が取れます。
ヴェローナの次の駅、ヴィチェンツァ駅から5分も歩かないうちに、12,3世紀に建てられたお城と城壁の門を抜けると、そこからはパッラーディオ大通りとなります。名前の通り、この通りにはパッラーディオと彼の弟子によって建てられた宮殿が並んでいます。もちろん、貴金属や宝石の店、ブランド店もこの通りに並んでいます。



パッラーディオ通りを右に入ると街の中心部で、ヴィチェンツァのドゥオモとその先にシニョーリ広場があります。このシニョーリ広場にパッラーディオの最高傑作といわれているバシリカ、及びヴェネツィア総督府のロッジアがあります。このバシリカは、規模は大きいのですが、同じくパッラーディオが設計したブレーシアのロッジアと良く似ています。この広場にはインフォメーションもありますから観光資料を貰ってください。今でも、ヴェネツィア共和国の面影が強く残っているこの広場は、ローマ時代のフォロの上にあるそうで、地下にはその遺跡が眠っているそうです。但し、世界遺産であるパッラーディオの建物の下にあるのですから、このローマ遺跡は、永久に陽の目を見ることはないでしょう。もったいない話です。



パッラーディオ大通りに戻り、更に進むと、大通りの最後にオリンピコ劇場があります。パルマやサッビオネータにある室内の古代劇場なのですが、やはり、天才パッラーディオの設計だからなのか、ここの劇場はより強く印象に残っています。一見の価値があります。



オリンピコ劇場の正面に、同じくパッラーディオ設計の宮殿を利用したキエリカーテ宮殿美術館があります。ここの美術館は、所謂ヴェネト派の画家の作品が集められているのですが、それほど大きくなく作品も多すぎず、飽きることなく絵画を鑑賞できます。この美術館の目玉は、18世紀ヴェネト派最後の巨匠と言われたジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロです。彼のフレスコ画だけを集めた部屋があります。見る人の好みもあるでしょうが、パルマ派(コレッジョ)やマントヴァ派(ジュリオ・ロマーノ)に比べるとインパクトは小さいと感じました。



美術館を出ると、もう一度、ゆっくりと街を歩いてパッラーディオの建物を見直した後、ヴィチェンツァ郊外にあるもう一つのパッラーディオを求めて、田舎道を歩くことにしました。その建物は、街から約1.5キロ、20分弱歩いたところの高台に建っていました。建物はロトンダと呼ばれていて、あのホワイトハウスのモデルになったそうです。この丘の頂点に建つ建物は、丘の下4方向のどこから見ても同じ形をした非常に調和の取れた建物です。パッラーディオの建築はローマ時代の建物のような石柱がポイントとなっていますので、後期ルネッサンスと言うよりもネオ・クラシックなのだと思います。ホワイトハウスだけでなく、ロンドンの有名な建物や日本の国会議事堂でさえもパッラーディオの影響を大いに受けています。そういう意味で、やはり偉大な建築家なのです。



ミラノからヴェローナまでは普通列車が1-2時間に1本出ていますが、ヴィチェンツァはヴェローナの先ですので、普通列車は朝の7時過ぎにヴェネツィア行きが1本あるだけです。従って、ミラノ中央駅からユーロスターが便利です。ユーロスターは朝7時半から9時半まで30分間隔でヴェネツィア(又はその先)行きが出ています。所要時間は1時間50分で料金は22.5ユーロです。ちなみに普通列車だと所要時間が2時間25分で料金は11.25ユーロですから、便利さを考えるとユーロスターを使うべきだと思います。ミラノへの戻りもユーロスターが1時間間隔(夕方の5時と6時は30分間隔)であります。
ヴィチェンツァ駅からバスも使いませんので、日帰りでも十分に観光の時間が取れます。
スポンサーサイト