2011-03-28(Mon)
イタリアの観光地のランキング、その4(城、砦と城壁)
東北大震災から17日が過ぎました。被災地では過酷な生活が続いています。それに加えて、福島原発では一進一退が続いていて、なかなか落ち着いた気持ちになることが出来ません。我々に出来ることは、節電、買いだめをしないこと、義援金でしょうか。少なくとも、「がんばろう!!ニッポン!!」の気持ちだけは持ち続けることが大事だと考えています。
ミラノで住んでいたアパートの大家さんから安否確認のメールが来ました。むこうでは、日本中の人全員が被災者だと思っているようです。イタリアを離れて半年以上たつのに、心配してメールをくれたのです。本当にありがたいことです。今回の震災で、地域社会の繋がりの大切さを痛感しましたが、イタリアでは、大昔から地域社会が日常の生活に溶け込んでいます。今では、遠く離れていますが、まだ、地域社会の住人のひとりとして見守ってくれているのでしょう。ますます、イタリア人が好きになってしまいました。
このブログが「がんばろう!!ニッポン!!」に繋がるとは思えないのですが、イタリア観光地のマニアックなランキングを続けることとします。今回は、お城、砦、城壁のランキングです。街中にあるお城、山や丘の上、海に突き出たお城や砦、街や村を取り巻く城壁、等々と、いろいろなタイプがあります。このランキングには、周りの自然の美しさは考慮せずに、できるだけ、お城や城壁、それ自体を比べてみました。
1. トリエステのミラマーレ城

2. ミラノのスフォルツェスコ城

3. トレントのブオンコンシーリョ城

4. サッピオネータの城壁(世界遺産)

5. フェッラーラのエステンセ城(世界遺産)

ミラマーレ城は海に突き出たオーストリア風に建てられた近代のお城で、お城と言うより超豪華な別荘です。従って、他のイタリアの石やレンガで築かれたお城とは一線を画しています。ミラノ、トレント及びフェッラーラの街中にあるお城は、美しいだけでなく、昔のままの状態を今でも維持しています。サッピオネータの城壁は、周りに何も無い平野に忽然と現れた城壁に囲まれた村が、強く印象に残っています。ベッリンツォーナ(世界遺産)の3つのお城は次点です。トッレキアラのような、田舎の丘にぽつんと建っている小さなお城も大好きなので入れたかったのですが、ベスト5には届きませんでした。

まだ、個人的に選んだなランキングは続きます。お楽しみに。
ミラノで住んでいたアパートの大家さんから安否確認のメールが来ました。むこうでは、日本中の人全員が被災者だと思っているようです。イタリアを離れて半年以上たつのに、心配してメールをくれたのです。本当にありがたいことです。今回の震災で、地域社会の繋がりの大切さを痛感しましたが、イタリアでは、大昔から地域社会が日常の生活に溶け込んでいます。今では、遠く離れていますが、まだ、地域社会の住人のひとりとして見守ってくれているのでしょう。ますます、イタリア人が好きになってしまいました。
このブログが「がんばろう!!ニッポン!!」に繋がるとは思えないのですが、イタリア観光地のマニアックなランキングを続けることとします。今回は、お城、砦、城壁のランキングです。街中にあるお城、山や丘の上、海に突き出たお城や砦、街や村を取り巻く城壁、等々と、いろいろなタイプがあります。このランキングには、周りの自然の美しさは考慮せずに、できるだけ、お城や城壁、それ自体を比べてみました。
1. トリエステのミラマーレ城



2. ミラノのスフォルツェスコ城



3. トレントのブオンコンシーリョ城



4. サッピオネータの城壁(世界遺産)



5. フェッラーラのエステンセ城(世界遺産)



ミラマーレ城は海に突き出たオーストリア風に建てられた近代のお城で、お城と言うより超豪華な別荘です。従って、他のイタリアの石やレンガで築かれたお城とは一線を画しています。ミラノ、トレント及びフェッラーラの街中にあるお城は、美しいだけでなく、昔のままの状態を今でも維持しています。サッピオネータの城壁は、周りに何も無い平野に忽然と現れた城壁に囲まれた村が、強く印象に残っています。ベッリンツォーナ(世界遺産)の3つのお城は次点です。トッレキアラのような、田舎の丘にぽつんと建っている小さなお城も大好きなので入れたかったのですが、ベスト5には届きませんでした。



まだ、個人的に選んだなランキングは続きます。お楽しみに。
スポンサーサイト