fc2ブログ
2011-04-24(Sun)

イタリアの観光地のランキング、その6(古い橋)

まだ、ランキングにも出てこない小さな街を、なんとか、ランキングに登場させたくて、小さな街が出てくるようなランキングを考えました。その3で、景色のランキングをしましたが、それと多少かぶるのですが、川とそこに架かる古い橋のある街のランキングを考えました。

イタリアで一番大きくて長い川はポー川です。ポー川沿いにある街には、トリノ、ピアチェンツァ、クレモナ、フェッラーラ等があります。但し、ポー川はあまりに大きすぎて、そこには古い橋がありません。中世以前の古い石の橋は、もっと小さな川にあります。小さな川沿いの街には小さな街がありますが、昔は川に沿った防衛拠点として栄えたのですが、今や、長閑で綺麗な田舎街となっているところが多々あります。もちろん、大きな街にも古い橋があります。そんな古い橋をランキングしました。今回は橋だけなのでベスト10まで選びました。

1. ボッビオ(ローマ時代の橋)
2. ポン・サン・マルテン(ローマ時代の橋)
3. リミニ(ローマ時代のティべりオ橋)
4. ポントレーモリ(3つの中世の橋)
5. ミッレシモ(塔のある中世の橋)
6. フィレンツェ(ポンテ・ヴェッキオ)
7. ヴェネツィア(リアルト橋)
8. ヴァレーゼ・リグーレ(中世の橋)
9. カンポ・リグーレ(中世の橋)
10. パヴィア(中世のコベルト橋)

まず、ベスト3に挙げたローマ時代の橋から紹介します。ボッビオはランキングその1と3でも出てきましたトレッビア川に架かるローマ時代の橋(写真左)です。ポン・サン・マルテンは、フランチジェーナ街道にある紀元1世紀の橋(写真中央)です。そして、リミニにある今でも車が通っているローマ時代の橋です(右)。
03102009_10_ボッビオ・ポンテ・ヴェッキオ_09 31072010_16_古代ローマの街道・ポンテ・ロマーナ_016 24012010_12_ティベリオ橋_08

2本の川に挟まれた中州にある古い街ポントレーモリには3つの中世の橋があることはランキングその5で紹介しました。3つの橋の写真です。
11042010_03_マルガ川の景色_002 11042010_05_ポンテヌオーヴォ_005 11042010_22_ポンテ・ディ・サンフランチェスコ・ディ・ソプラ_006

ミッレシモは、リグリア州の北側、ピエモンテ州との境界近くの山と川に囲まれた小さな村で、そこには真ん中に塔が建つ中世の珍しい橋があります(写真左)。フィレンツェのポンテ・ヴェッキオ(写真中央)とヴェネツィアのリアルト橋(写真右)は有名ですね。
27032010_ミッレシモ 15112009_03_フィレンツェ_043 リアルト橋

ヴァレーゼ・リグーレ(写真左)とカンポ・リグーレ(写真中央)は、リグリア州でも、海から離れた山の中にある小さな村です。そこにある中世の橋は、その街の象徴となっています。パヴィアには、テチーノ川に架かる中世に造られた珍しい屋根付の橋(写真右、コベルト橋)があります。
10072010_05_ギリシャ橋_001 14082010_15_サンミケーレ橋_015 10052009_08_コベルト橋_03

古い橋は無いけれど、小さな川沿いの長閑で小さな街(村)はいっぱいあります。それらの街の中で特に印象に残っているところを一緒に紹介します。橋は無いが川の流れが美しい小さな街のランキング(ベスト3)です。

1. ボルゲット
トルッテリーニ(愛の結び目)で有名なヴァレッジョにあるミンチョ川に浮かんでいるように見える村がボルゲットです。この村は中世の箱庭です。
19062010_02_ボルゲット_008 19062010_02_ボルゲット_025 19062010_03_ヴィスコンティ要塞_013

2. カーポ・ディ・ポンテ
1万年の歴史を岩に刻んだ線刻画で有名なカーポ・ディ・ポンテは氷河にえぐられた谷を流れるオーリオ川沿いの美しい村です。
15082009_08_カーポディポンテ街並_06_サンシーロ教会 15082009_08_カーポディポンテ街並_08 15082009_11_カーポディポンテ街並_02

3. ヴァラッロ・セージア
最初のサクロ・モンテとして有名なヴァラッロも険しい山に囲まれたセージア渓谷を流れるセージア川の清流が美しいところに位置しています。
08082009_05_コッレジアータ・サンジャウデンツィオ_01 08082009_06_ヴァラッロ街並_03 08082009_07_マドンナデッラグラッツェ_03

これで、今回のランキングはおわりです。もちろん、まだまだランキングは続きます。
スポンサーサイト



2011-04-12(Tue)

イタリアの観光地のランキング、その5(旧市街)

先日、NHKの「世界ふれあい街歩き」でジェノヴァをやっていました。懐かしかったですね。この番組で、ジェノヴァの旧市街はヨーロッパで一番大きいと言っていました。確かに、ジェノヴァの旧市街は大きくて迷路のようでした。但し、単に大きいだけではなく、活気があり、明るい雰囲気があります。こういうところを歩くのは個人的に大好きです。但し、ジェノヴァは港街ですから、なんとなく怪しげな人もたくさん歩いていますので、馴れていない人にはちょっと怖いかもしれません。

この番組に触発されて、今回のランキングは各街の旧市街を比べてみました。どんな小さな街にも旧市街があり、そこには今でも住民がいます。ジェノヴァのような大きな街の旧市街は活気があり、人通りも多く、それほど綺麗とは言えませんが、小さな街の旧市街はとても綺麗です。石畳の細い道の両側の家の窓には、洗濯物が干されているだけでなく、綺麗な花で飾られています。どこの街を訪ねても、旧市街を歩くことがいつも一番の楽しみでした。

1. ジェノヴァ
16082009_05_赤の宮殿テラスから_05 16082009_20_ジェノヴァ街並_06 16082009_20_ジェノヴァ街並_08

2. アッシジ(世界遺産)
3. ウルビーノ(世界遺産)
30052010_01_ウルビーノ_104 30052010_01_ウルビーノ_106 30052010_01_ウルビーノ_166

4. ポントレーモリ
11042010_07_ポンテ・ディ・サンフランチェスコ・ディ・ソット_007 11042010_12 _ポントレモーリ街並_009 11042010_18_ポントレモーリ街並_007

5. ヴィゴレーノ
20032010_01_ヴィゴレーノ_004 20032010_01_ヴィゴレーノ_011 20032010_01_ヴィゴレーノ_015

ジェノヴァをトップにしたのは、NHKの「世界ふれあい街歩き」の影響があります。アッシジとウルビーノは、両方とも城壁に囲まれた世界遺産の街で、城壁の内側がすべて美しい旧市街です。アッシジの写真は景色のランキングで紹介しましたので、ここでは省きます。ポントレーモリは、一回だけBS放送で紹介されたことがありますが、ガイドブックにも乗っていない(パルマの南からリグリア海に抜ける)アプアン・アルプスの山の中にある田舎街です。ここは3つの中世の橋に囲まれた忘れられない旧市街でした。最後のヴィゴレーノは、パルマの南にあるとても小さな城壁に囲まれた村です。城門を通り抜けて、この村に入ると、そこは完全に中世のままです。もちろん、そんなタイムスリップしたような村にも村人は住んでいるのです。

他にも歩いていて楽しい旧市街はいっぱいありました。特に、小さな街(最も美しい村)の旧市街は、とても綺麗で風情があり、全部がお気に入りです。その中で、ランキング外ですがぜひとも紹介したいのがドンナ村です。アオスタ渓谷にある小さな村に長さ50メートルほどの旧市街があり、旧市街の入り口には城門があり、「ここから中世」と書かれています。中世がそのまま残る石畳の旧市街を通り過ぎ、旧市街の先にはローマ時代の街道の遺跡が繋がっていました。まさに、タイムトラヴェルの道だったのです。観光地としてまったく無名で、しかもこんな小さな村にも、こんな素晴らしい歴史を感じるところがあるのです。それがイタリアなのです。
31072010_12_古代ローマの街道・ドンナ中世の村_011 31072010_12_古代ローマの街道・ドンナ中世の村_003 31072010_11_古代ローマの街道・ドンナ郊外_011

まだ、ランキングは続きます。次回をお楽しみに。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR