fc2ブログ
2011-06-26(Sun)

イタリアの観光地のランキング、その12(城壁に囲まれた街)

今回は城壁に囲まれた街を比べてみました。一口に城壁で囲まれた街と言っても、イタリアの殆どの街は城壁に囲まれているので、全部が対象になってしまいます。ミラノ、フィレンツェやヴェローナでさえも中世やスペイン統治時代の城壁が街を取り囲んでいます。それらを考えてしまうと今までのランキングと同じになってしまうので、今回は、現在でもほぼ全周を城壁で囲まれている街を対象に選びました。

現在でもほぼ全周を城壁で囲まれているもっとも有名な街として、世界遺産に登録されているアッシジ、ウルビーノ、サン・ジミニャーノ等の丘の上にある中世がそのまま残っている街、同じく世界遺産に登録されているサッビオネータのように、大きなロンバルディ平野の中に忽然と出現する中世の街があります。リヴィエラ海岸には、海に突き出した半島を城壁で囲んで造られた美しい村、ポルト・ヴェーネレもあります。これらの世界遺産の街はもちろん素晴らしいのですが、世界遺産とは無縁の有名ではない街にも素晴らしいところがいっぱいあります。そこで、敢えて、今回は世界遺産の街を対象外としました。

田舎の山岳地帯や海岸地帯にある小さな街や村の中には、今でも、中世のまま取り残されたような城壁に取り囲まれた街や村が数多く存在しています。城壁で取り囲まれた街の魅力は、とにかく、時代に取り残された城壁内にある旧市街の雰囲気です。これらの街や村は、大抵、イタリアの「最も美しい村」に選ばれています。また、世界遺産とは無縁の大きな街にも城壁で囲まれたところがあります。ここでも、城壁外は新市街ですが、城壁内に入ると、昔ながらの旧市街が残っているのです。

それでは、ランキングに進みましょう。

1.ルッカ
17072010_L12_ルッカ城壁と城門_007 17072010_L06_グイニージ塔_003 17072010_L10_サンミケーレ教会と広場_002
大きな街で、これほど完璧に360度城壁に囲まれている街は、ルッカ以外に殆どないそうです。何故、ルッカは世界遺産ではないのでしょう。大きな街なのに、城壁内は中世がそのまま残っています。長い間、都市国家として独立を維持していたこの街は、今でも頑固に自己主張しているようです。

2.フィナルボルゴ
30012010_03_フィナールボルゴ入口_05 30012010_04_サン・ビアジオ教会_14 30012010_06_カステル・ジョヴァンニ_13
“その1”でも紹介したフィナルボルゴも城壁に囲まれています。「最も美しい村」の中では、オルタ・サンジュリオの次にお気に入りの街です。従って、ベスト5からはずすわけには行きませんでした。

3.カンデーロ
10042010_C02_カンデーロ・リチェット城内_014 10042010_C03_カンデーロ・リチェット城外_006 10042010_C03_カンデーロ・リチェット城外_012
アルプスの麓の街、ビエッラの一角にあるこの村は、穀物とワインの倉庫の回りに城壁が築かれています。普段は、倉庫として使用していたのですが、戦いのときは、この城壁内に立てこもり穀物とワインを守ったそうです。

4.コンピアーノ
03072010_03_Compiano入り口_008 03072010_04_Compiano村の道_007 03072010_07_Compiano城_007
今でも殆ど無傷で、お城とその城下町を取り囲んでいる城壁が丘の上に残っています。「最も美しい村」の典型的なスタイルです。この城に攻めこむには、細い道の丘を昇り、しかも、迷路のような旧市街の石畳の細い道を通って行かなくてはいけません。そう簡単には攻め落とせない構造になっているのです。

5.トッレキアーラ
25042010_01_トッレキアラ・入口_002 25042010_03_トッレキアラ・村_004 25042010_10_トッレキアラ・城外からの城と景色_019
ここも、丘の上のお城とその周りの民家を取り囲んだ城壁が今でも残っています。但し、このお城は、領主が愛人を住まわせるために建てたもので、戦略的な目的よりも城の外観と城からの眺めの美しさを第一に考えて建てられています。

その他にも、「最も美しい村」に選ばれているカステラルクァート、ヴィゴレーノ、チェルヴォ等、印象に残っている城壁に取り囲まれた街や村がありますが、他のランキングでも紹介していますので、今回のベスト5には入れませんでした。

まだまだ、ランキングは続きます。
スポンサーサイト



2011-06-16(Thu)

イタリアの観光地のランキング、その11(リゾート地)

まだ、素晴らしいところでもランキングに出てきていない街があります。それらの街にもスポットライトを当てるために、違う見方からのランキングを考えなくてはいけません。ちょっと強引な方法なのですが、それらの街もスポットライトを当てたくなるほど素晴らしい街なので、この方法しかありません。本当に、イタリアは素晴らしい街がたくさんあり過ぎるのです。

今回のランキングは、イタリアのリゾート地です。リゾート地とは、外国人向けの観光地と言うよりは、イタリア人たちが避暑で訪れるような、風光明媚で気候が良いところです。しかし、そこはイタリアです。それだけではなく、歴史的な建物がちゃんとあるのです。従って、外国人も含めて、観光客に人気があるところでもあるのです。

ミラノ周辺で有名なリゾート地としては、アルプスが望めて気候が温暖な湖水地方、アルプス麓にある山岳地域の街、ジェノヴァ周辺のリヴィエラ海岸です。イタリアでは、昔からリゾート地として有名な街には、古い伝統のあるグランドホテルがあります。ですから、グランドホテルの建っている街は、間違いなくイタリア人好みのリゾート地と言ってよいと思います。上記以外にもグランドホテルが建っている街があります。それは、山の中にある温泉街です。イタリア人は古代ローマ時代から温泉が好きなのですね。

それではランキングです。

1. ストレーザ
08082010_12_イソラ・ベッラから戻りの遊覧船_005 08082010_13_ストレーザ街並2_004 08082010_16_モッタローネ山頂上_005
マッジョーレ湖の西岸にあるリゾート地です。ここは、やはりボッロメーオ諸島が有名です。ボッロメーオ諸島に渡る遊覧船乗り場のすぐ傍に、19世紀中旬に建てられた大きくて最高級のグランドホテルがあります。ホテル各部屋から素晴らしいイソーラ・ベッラを眺めることが出来ます。この街でもう一つ忘れられないのがモッタローネ山頂からの素晴らしい眺めです。

2. シルミオーネ
04102009_03_スカラ家の城塞_01 04102009_08_ローマ遺跡_32 04102009_08_五つ星ホテル_01
今度はガルダ湖に突き出た半島の突端の街シルミオーネです。ここは古代ローマ時代からのリゾート地で、豪華な温泉付別荘のローマ遺跡と、そのすぐ傍に現在の超高級ホテルが並んでいます。また、ここにある温泉設備にはたくさんの人が癒しを求めてやってきます。全てが高級なのですが、湖の畔にある小さな足湯だけは庶民の癒しの場です。

3. レリーチ
05042010_L07_レリチ・カステッロからの景色_021 05042010_L08_レリチ街並_006 05042010_L09_レリチ・サンテレンツォ・ビーチ_002
東リヴィエラは、チンクエ・テッレを初めとして、海岸線まで崖が迫っているところが多く、海水浴が出来るような砂浜が少ないのですが、レリーチからサン・テレンツォへの海岸線には長い砂浜があります。海岸に突き出た崖の上にあるお城からの眺めは最高です。真下に見える青く輝く綺麗な海には、リゾート地の条件とも言えるたくさんの真っ白なヨットが浮かんでいます。

4. コモ
コモP1120541 コモP1120567 コモP1120594
ミラノから列車に乗れば1時間弱で着いてしまう、ミラネーゼの一番人気リゾート地“コモ”をランキングから外すわけには行きません。コモ湖の両岸には数多くの有名人の高級別荘があります。観光客は、コモから出る遊覧船に乗って、高級別荘巡りをするのですが、なんとなく、見るだけではさびしくなってしまいます。それに、この遊覧船発着場の近くにはお土産屋が並んでいて、箱根の芦ノ湖を思い出してしまいます。

5. サヴォーナ
27032010_SV03_サヴォーナ海岸_003 27032010_SV03_サヴォーナ海岸_010 27032010_SV04_サヴォーナのお城と遺跡_024
また、リヴィエラ海岸に戻りました。今度は西リヴィエラです。西リヴィエラで一番のリゾート地はサンレモなのでしょうが、残念ながら、サンレモの手前にある街“ディアーノ・マリーナ”までしか行っていません。西リヴィエラの伊豆半島のような海岸線にはリゾート地が並んでいます。数あるリソート地の中でも、大きなお城の近くにあるサヴォーナのマリーナに真っ白なヨットがあふれていたのが、一番印象的でした。

【番外】リミニ
30052010_03_リミニ_007 30052010_03_リミニ_009 30052010_03_リミニ_011
リミニは古代ローマ時代からの古い街で、ローマ遺跡の宝庫です。しかし、アドリア海沿岸部は18世紀からのリゾート地で、伝統ある古いグランドホテルが建っています。残念ながら、旧市街の観光に時間をとられてしまって、沿岸部のリゾートまで楽しむことが出来ませんでした。この街にはもう一度来ないといけません。

やはり、湖水地方と海の近くが素晴らしすぎて、アルプス麓の街や山の中の温泉リゾートをランキングに入れることは出来ませんでした。でも、海よりも山のほうが好きな人もたくさんいると思いますので、そんな人には、あまり参考になりませんね。それに、ミラノから離れると、イタリアにはタオルミーナのような国際的なリゾート地もありますから、どう考えても、このランキングは、全イタリアをカバーしているとは言えません。いつものように、サラッと読み流してください。

懲りずに、まだまだ、個人的な趣味のランキングは続きます。お楽しみに。
2011-06-06(Mon)

イタリアの観光地のランキング、その10(B級大きな街)

映画「ジュリエットからの手紙」を見てきました。邦題は「ジュリエットからの手紙」ですが、原題は“Letters to Juliet”なので、“ジュリエットへの手紙”ですね。ラブロマンスにちょっとしたユーモアを交えた期待通り面白い映画でした。でも、なんといっても、ヴェローナとシエナ(及びその周辺のトスカーナ地方)の景色がふんだんに盛り込まれていて、イタリア大好きの人には必見です。前回のブログで、1位がヴェローナ、2位がシエナと書きましたが、その2つの素晴らしい街をこの映画で楽しむことが出来ます。

話は変わりますが、“その7”で、シエナで最高のB級グルメに遭遇したことを書きましたが、最近、日本でもB級グルメが人気です。安価で食べやすく、しかも美味しい庶民の味に親しみを感じて、ついつい食べてしまいます。イタリアでの定番B級グルメと言えば、パニーニとピザでしょうか。ひとりで観光地を周っていたころ、昼食はバールやカフェに入ってカフェとパニーニ、ピザで済ませたものです。ひとりでレストランやトラットリアに入るのが面倒だからという事もありますが、イタリアのパニーニやピザが美味しいからでもあります。

食べ物だけでなく観光地にもB級があります。イタリアでは、誰もが知っている世界遺産に登録された観光地をA級とすれば、世界遺産に登録されていない観光地がB級でしょうか。イタリアの大きな街は、殆どが世界遺産に登録(ヴェローナやシエナだけでなく、ローマ、ナポリ、ヴェネツィア、フィレンツェ、トリノ、ジェノヴァ等)されているか、世界遺産をその中に含んで(ミラノ、パドヴァ等)います。しかし、世界遺産とは無縁の大きな街もあります。そんな街にも歴史遺産や自然遺産に恵まれた素晴らしいところがいっぱいあるのです。中には、世界遺産に登録されている街よりも素晴らしいと感じたところも数多くありました。今回は、そんな世界遺産に無縁な大きな街を比べてみました。

1.トリエステ
26062010_05_トリエステ_036 26062010_05_トリエステ_065 26062010_05_トリエステ_113
須賀敦子のエッセイで有名なトリエステは、広場(その2)とお城(その4)のランキングにも出てきましたように、観光資源が豊かで、しかも、イタリアとは思えないような清潔な街並みです。

2.タオルミーナ
05062010_01_タオルミーナ_003 05062010_01_タオルミーナ_066 05062010_01_タオルミーナ_108
この街にはずっと住んでいたいと感じました。観光客が絶えることが無い世界的に有名なリゾート地ですが、この街にはそれだけの理由があります。同じシチリアにあって、パレルモとは全てにわたって正反対であることも印象に残った理由の一つです。特に、エトナ山の眺めは忘れられません。

3.ブレーシア
16052009_16_ブレシアロッジア広場_02 16052009_06_ブレシアドゥオモ広場_02 16052009_11_ブレシアカピトリーノ神殿_06
ミラノからヴェネツィアまでのユーロスターに乗ると、このブレーシア以外は全て世界遺産の街です。でも、ブレーシアの旧市街は、その雰囲気も観光資源でも近郊の世界遺産の街に負けていません。この街にある博物館とロトンダは必見です。

4.パレルモ
02062010_01_パレルモ_028 02062010_01_パレルモ_101 07062010_01_パレルモ_009
ナポリが世界遺産に登録されているのに、何故、パレルモは世界遺産に登録されないのだろう、と感じました。豊富な観光資源だけでなく、この“シチリアの汚い玄関口”には、歴史に刻まれた多様な文化を見ることが出来ます。この街を見ると、現代において、何故、キリスト教とイスラム教がいがみあっているのか不思議に感じます。

5.パルマ
10102009_04_パルマ・ドゥオモ広場_01 10102009_04_パルマ・ドゥオモ広場_05 10102009_15_パルマ・ピロッタ宮殿_04
“芸術の街”を主張しているところは数多いのですが、パルマこそがその代表だと思います。何故か、この街は落ち着きます。好き嫌いだけで考えると、この街が一番好きかもしれません。ピロッタ宮殿の美術館にある「トルコの女奴隷」は最高傑作です。

5.ベルガモ(同率5位です)
06092009_12_ベルガモヴィジリオの丘_01 06092009_05_ベルガモヴェッキオ広場_03 06092009_05_ベルガモヴェッキオ広場_01
観光客が多いのがタマにキズですが、充実した観光資源とお土産がここにはあります。天気がよければ、北にアルプスの山々、南にロンバルディ平野とミラノ市街を見渡すことが出来るスポットでもあります。

ベスト5には漏れましたが、他にもリミニ、ルッカ、ストレーザ、ボローニャ、アレッツォ、クレモナ等も印象深く記憶に残っています。

さあ、まだランキングは続きます。お楽しみに。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
05 | 2011/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR