fc2ブログ
2011-08-27(Sat)

イタリアの観光地のランキング、その16(教会の外観)

前回のランキングはどちらかと言うと前期ロマネスク建築またはそれ以前の古い教会の内壁に描かれたフレスコ画に注目したのですが、それでは、教会の外観はどうなのか、と言われると、前期ロマネスク建築は、とてもそれ以降の教会建築に太刀打ちできないと思います。もちろん、前期ロマネスク建築とそこにある数少ない彫刻のシンプルさをこよなく愛している愛好家の方もいるので、簡単に優劣を表すことはできませんが。

個人的な意見ですが、外観だけを取りますと、ゴシックとルネッサンス様式の建築が好きなのですが、後期の芸術的なロマネスク建築も捨て難いところがあります。但し、“その2”の総合評価ランキングでは、その他の要素(内装、彫刻や絵画、周りの環境等)も考慮しているので、外観だけの素晴らしさを十分に訴えることができていませんでした。そこで、今回は外観だけで教会をランキングしてみました。

但し、ミラノのドゥオモ(ゴシック建築)はどうしても贔屓が出てしまい、いつも1位になってしまうので、このランキングの対象から外すことにしました。でも、ここに写真だけはここに付けときます。
ミラノ・ドゥオモ_クリスマス ミラノ・ドゥオモ_広場 ミラノ・ドゥオモ_内部

1. ミラノのサンタ・マリア・デッラ・グラッツェ教会(世界遺産)
SMDグラッツェ教会_001 SMDグラッツェ教会_002 SMDグラッツェ教会_003
この教会を語るときは、ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」が頭に浮かんできてしまうのですが、この教会自体も世界遺産に登録されているのです。個人的に、この教会が大好きでルネッサンス建築の傑作だと勝手に思っています。従って、ここまで来て「最後の晩餐」だけ見て日本に戻ってしまうのはもったいないと思います。この教会もじっくりと観光してください。もちろん、外観だけでなく、教会内も素晴らしいのです。

2.フェッラーラのカッテドラーレ(Basilica Cattedrale di San Giorgio)
フェッラーラ_エステ城塔からの景色_12 フェッラーラ_カッテドラーレ広場_01 フェッラーラ_カッテドラーレ_01
この教会は12世紀中旬に建てられたロマネスク建築だそうです。専門的にみればロマネスクなのでしょうが、素人目でみると、シンプルな前期ロマネスク建築とはかけ離れた素晴らしい外観です。3つに別れたファサードに少しだけあるルッカやピサで見られる連続開廊アーチがとても印象的でした。

3.ルッカのサン・ミケーレ・イン・フォロ聖堂
ルッカ_サンミケーレ教会と広場_002 ルッカ_サンミケーレ教会と広場_005 ルッカ_サンミケーレ教会と広場_006
この教会のファサードはゴシック建築ですが、本体はロマネスク建築だそうです。でも、そんなことよりも、この教会の大理石でできた連続開廊アーチがとてもみごとです。連続開廊アーチでは、ピサとルッカのドゥオモが有名ですが、それよりも素晴らしいのがこの教会です。但し、教会内部は外観に相反して非常にシンプルです。

4.クレマのサンタ・マリア・デッラ・クローチェ聖堂
クレマ_SMDクローチェ教会_09 クレマ_SMDクローチェ教会_14 クレマ_SMDクローチェ教会_20
全く期待をしていなかったこともあり。この教会を目の前に見たときはその外観の美しさに感動してしまいました。15世紀に建設が始まったルネッサンス建築だそうですが、ファサードのないデザインはビサンチン様式の様でもあります。この街を支配していたヴェネツィアの影響かもしれません。観光ではかなりマイナーであるクレマの旧市街から更に1キロも離れていますので、この教会を訪ねる外国人の観光客は皆無だと思います。

5.リミニのマラテスティアーノ寺院
リミニ_マラテスティアーノ寺院_001 リミニ_マラテスティアーノ寺院_002 リミニ_マラテスティアーノ寺院_003
この教会は何とも不思議な教会で忘れることができません。とにかく十字架が少ないのです。もともと聖廟として建てられ、しかも、リミニがローマ法王と敵対関係にあった時期に建てられた教会なのが原因だそうです。今では、カトリック教会ですが、カトリックと認められなかった昔の寺院(Tempio)の名が今でも使われています。このお墓のような教会は建築様式には無関係のようです。

5.チェファルー大聖堂
チェファルー_031 チェファルー_036 チェファルー_040
同率5位にあげたチェファルー大聖堂は、シチリアにあるノルマン様式の代表的な教会だと思っています。周りよりも高い岩の上に建てられ、後ろにある岩山を背景にした外観は、表現にも困るほどの素晴らしさです。シチリアが独特の文化を持っていることは、この教会を見ればわかります。

イタリアの教会、特に各都市の大聖堂は、日本人にとってどこも素晴らしいのですが、そんな大聖堂ばかりが教会ではありません。ここにあげた教会は、時間があったら、是非、訪ねてもらいたいと思っています。

最後に、ランキングに入らなかった三つの教会をあげます。下記の左の写真がパドヴァのサンタントニオ聖堂です。世界中の聖アントニオの総本山で、世界中、特に聖アントニオの生まれたポルトガルの信者と南米ブラジルの信者の人たちが巡礼に訪れるそうです。真ん中の写真は、アッシジのサンフランチェスコ聖堂で、世界で一番有名な聖人と言われている聖フランチェスコの総本山です。そして、右の写真が、ベルガモのサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂とコッレオーニ礼拝堂です。ロンバルディア・ルネッサンス建築の傑作と言われています。
パドヴァ_サンタントニオ聖堂外観_009 アッシジ_サン・フランチェスコ大聖堂上層階_002 ベルガモ_サンタマリア・マッジョーレ教会_01

とにかく、イタリアは教会に事欠きません。ここにあげた教会の他にも印象的な教会はいっぱいありました。そんな教会を次回に紹介したいと思います。
スポンサーサイト



2011-08-11(Thu)

イタリアの観光地のランキング、その15(教会の内装)

教会のランキングは“その2”で行いましたが、これだけいっぱいある教会をベスト5で表わすのは乱暴な話です。全体的な評価としてのベスト5に入ることは出来ませんが、一つ一つの教会には特徴があり、その部分だけ見ると、ベスト5に入っている教会よりも素晴らしいものがいくつもあります。それらを少しでもピックアップしたいので、別の観点から教会のランキングを考えました。

教会の建築様式には、ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロック等の様式がありますが、この中で一番古いのがロマネスク様式で、10世紀前後から1200年くらいまでに建てられた教会がこれに該当します。造りは非常にシンプルで、重い屋根の重量を壁で持たせているために、壁を厚くして窓が少ないので、教会内部が暗いのが特徴です。その代わり、窓の無い広い壁面内部にはフレスコ画が描かれていて、明るい外部から暗い教会に入り、目が慣れてくると、その重厚なフレスコ画に感動してしまうような教会があります。ロマネスク様式から始まったフレスコ画は、その後の建築様式でも採用されて、その芸術性をより高めていきます。今回は、教会内部の壁絵のランキングを考えました。

今回のランキングは、芸術的(芸術的なセンスが無いので無理です)な観点からではなく、教会の内部に入った時の感動の大きさから選んでみました。即ち、教会の外観とのギャップから来る意外性と宗教的な重厚感から選んだつもりです。

1. アスティのドゥオモ(ロマネスク・ゴシック)
07082010_15_サンタマリア・アッスンタ(ドゥオモ)_035 07082010_15_サンタマリア・アッスンタ(ドゥオモ)_018 07082010_15_サンタマリア・アッスンタ(ドゥオモ)_024
13世紀に建てられたロマネスクからゴシックに繋がる建築様式の大きな大聖堂の中は薄暗く神聖な雰囲気がたちこめています。薄暗さに目が慣れてくると、隙間無くフレスコ画で覆われている大聖堂の内側が目の前に広がります。全ての壁、天井、そして広い屋根を支えている石柱にまでフレスコ画が描かれているのです。また、その一つ一つの絵が素晴らしく、いつまで見ていても飽きることはありません。

2. チヴァーテ、サン・ピエトロ・アル・モンテ修道院(ロマネスク)
19092009_11_サン・ピエトロ教会_06 19092009_09_サンピエトロ教会_04 19092009_09_サンピエトロ教会_07
1時間の山登りの末、やっと辿り着いたロマネスク様式の修道院の中に入ると、古いフレスコ画が迎えてくれます。ルネッサンス期のフレスコ画の芸術性の足元にも及びませんが、如何にも古そうなフレスコ画は、見る人の心を落ち着かせてくれる力を持っています。ここのフレスコ画は、ロマネスク愛好家の間では非常に有名なのだそうです。

3. コルネッロ・ディ・タッソ(ロマネスク)
08052010_C04_コルネッロ村教会_003 08052010_C05_コルネッロ村教会内部_002 08052010_C05_コルネッロ村教会内部_004
この村は人口がわずかに45人だそうです。ベルガモの北の山中にある本当に小さな村なのですが、その村に一つだけあるロマネスクの教会の中に入ると、誰もがびっくりすると思います。この村は15世紀から時計の針が動いていません。教会の内側のフレスコ画もその当時のまま残っているのです。

4. アクレイアの大聖堂(ゴシック)
27062010_03_アクイレイア大聖堂_059 27062010_03_アクイレイア大聖堂_050 27062010_03_アクイレイア大聖堂_049
この大聖堂は世界遺産に登録されています。14世紀に建てられたゴシック建築の教会の中には、4世紀のローマ時代に建てられた教会のモザイク床と11世紀に建てられたロマネスク建築の地下礼拝堂(クリプト)が残っています。モザイクの素晴らしさは言わずもがなですが、クリプトに残っているフレスコ画も見事です。ここに行ったら、モザイク床だけでなくクリプトのフレスコ画も必見です。

5. オルジャスカ、ピオナ修道院(ロマネスク)
26092009_09_ピオナ修道院教会外観_01 26092009_07_ピオナ修道院教会_02 26092009_08_ピオナ修道院回廊_09
コモ湖に突き出た半島の突端に位置しているこの人里離れた修道院には、10-11世紀に建てられた初期ロマネスク様式の教会があります。教会の祭壇の後ろと天井に古いフレスコ画が残っていますが、大半は既に消えてしまっています。教会に繋がっている修道院の回廊は後期ロマネスク様式ですが、回廊の壁にもフレスコ画が残っています。

ルネッサンスやバロック様式の華やかな教会も素晴らしいのですが、単純な造りの古い教会には独特の世界観を感じます。そして、薄暗い内部に入った時に、古いフレスコ画が、その独特の世界観を更に深いものとしてくれます。ロマネスク愛好家が、古い教会を訪ね歩く理由がわかるような気がします。

まだまだランキングは続きます。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR