fc2ブログ
2012-01-20(Fri)

イタリアの旅行計画、その2(イタリア国鉄、田舎駅編)

今回もイタリア国鉄を使った旅行計画ですが、降りる駅は田舎駅です。当然ながら、列車の本数は少ないので、イタリア国鉄の時刻表とにらめっこをして旅行計画を練らなくてはいけません。それだけではなく、乗り換え時間は少なくとも15分、出来れば30分以上の余裕を見ておかないと、もし、前の列車が遅れて、乗り遅れると、本数が少ないだけに致命的となります。

また、小さな田舎駅の中には無人駅も多く、それを見越して、行く時に往復チケットを買っておかないと、帰りのチケットの入手が出来ません。それに、打刻機が壊れていて、打刻が出来ない等のトラブルは予想されます。そんなトラブルは、日常茶飯事でしたが、イタリア語が出来なくとも、これまで全てのトラブルを何とか切り抜けることが出来ましたので、何とかなるものです。

1. ミラノ<――>ノヴァーラ<――>オルタ・ミアシノ
ノヴァーラはミラノとトリノの間にあるので、ミラノとトリノ間を結ぶ普通列車で行くことが出来ます。所要時間は40分ですので、ミラノのすぐ近くです。ノヴァーラからは、いくつかの田舎列車(ヴァラッロ、ビエッラ、ドモドッソーラ行き等)が走っています。いずれもアルプスの山の方に向かう両数の少ないローカル線です。オルタ湖に近いオルタ・ミアシノまでは、ノヴァーラとドモドッソーラを結ぶローカル線に乗ると、ノヴァーラから約40分で到着します。この駅で駅員は見たことがありませんので、多分無人駅でしょう。列車の本数も少なく、午前中は旅客が少ないので、列車の代わりにバスを運行しているくらいです。一番お気に入りの街であるオルタ・サンジュリオの写真です。
オルタ・ミアシノ駅_03 オルタ・サンジュリオの中央広場_08 オルタサンジュリオ_サクロモンテから街へ_08

2. ミラノ<――>ピッツィゲットーネ
ミラノ中央駅又はロゴレド駅とマントヴァ間(約2時間)は2時間間隔で普通列車が結んでいます。その中間地点にクレモナがあり、そのクレモナのひとつミラノよりの駅がピッツィゲットーネです。この辺りは、ミラノのヴィスコンティ家とヴェネツィアの戦いが激しかったところです。ミラノ・ロゴレド駅から所要時間がたった40分とのことなので、ピッツィゲットーネは、今では、ミラノの衛星都市として成長しつつあります。しかし、何故か、この駅は無人でした。寒い冬の日、ミラノに戻る時に、一人旅のお婆さんの荷物を列車まで持ってあげたので、はっきりと記憶に残っています。ピッツィゲットーネの写真です。
ピッツィゲットー・ポンテダッタ駅_01 ピッツィゲットーネ_サンバッシアーノ教会_07 ピッツィゲットーネ_城壁・外側・公園から_10

3. ミラノ<――>フィデンツァ又はパルマ<――>ポントレモーリ
ミラノ中央駅又はロゴレド駅からボローニャの手前にあるフィデンツァ又はパルマで乗り換えて、1時間に1本だけ、アペニン山脈を越えてリグーリア海のスペツィアまでを結ぶ列車があります。その列車に乗って、アペニン山脈の中にポントレモーリがあります。この列車はローマ時代からの街道のある山と山の間の渓谷を抜けて走るので窓から見える景色は雄大です。1日に2本だけあるミラノとピサ間を結ぶ普通列車なら、乗り換えなしでロゴレド駅から2時間45分ほどで着きます。ポントレモーリの駅は、田舎駅ですが売店もあり駅員もちゃんといました。ポントレモーリの写真です。
ポントレモーリ街並_009 ポントレモーリ_ポンテ・ディ・サンフランチェスコ・ディ・ソット_007 ポントレモーリ _カステッロと景色_032

4. ミラノ<――>キヴァッソ<――>ポン・サン・マルテン
ミラノからトリノ行きの普通列車に乗り、トリノに着く少し前の大きな駅キヴァッソからアオスタ行きの列車に乗ると、オレンジ投げの祭りで有名なイヴレイアを過ぎて列車はアオスタ渓谷を走っていきます。その最初の駅がポン・サン・マルテンで、ここからの地名が、イタリアであるにもかかわらず、フランス語読みになってくるのです。アオスタ渓谷はローマ時代から今日まで、ずっと、イタリアとフランスを結ぶ街道です。ナポレオンもここを通ってイタリアに侵入したのです。ポン・サン・マルテンからバスで10分ほどにあるバールの写真です。
バール城と景観_011 バール旧市街・ロマーナ街道_008 バール_古代ローマの街道・ドンナ郊外_007

5. ミラノ・ポルタ・ガリバルディ<――>ヴォゴーニャ
ミラノのポルタ・ガリバルディ駅からは、ベルガモ行きやドモドッソーラ行き(マッジョーレ湖のストレーザ経由)等の北にある湖水地方やアルプスの麓まで行く列車が出ています。ヴォゴーニャはスイスとの国境の街ドモドッソーラの一つ手前にある小さな駅です。ポルタ・ガリバルディ駅は近年綺麗に改装された、ミラノで2番目の大きな駅です。しかし、一番であるミラノ中央駅とは大違いで不便な駅なのです。日曜日にチケット売り場が開かない、そのため、自動販売機は長蛇の列です。おまけに、切符を打刻するスタンプ機械の大半は故障しています。ヴォゴーニャの駅は予想通り無人駅でした。降りる人も誰もいません。大半の人はドモドッソーラに行くのでしょう。ヴォゴーニャの写真です。
Vogogna駅と駅前_001 Vogogna街並み_004 Vogogna_ヴィスコンテオ城戻り_003

こんな田舎の駅に行くときは、いつも、切符は往復を買っていきます。最初の頃、帰りの切符を買わずに行ったところ、無人駅で切符を購入できずに、無賃乗車をしたことがあります。このときは、親切なイタリア人のおばさんが、自分の切符を売ってくれて、しかも、車掌さんと話をつけてくれたので、余分なお金を払うことなく帰れたのですが、その時の教訓で、田舎の駅に行く時は、必ず、往復切符を買うことにしています。そんな不便な駅でも、綺麗な自然と歴史遺産の調和が素晴らしいので、行く価値は十分にあります。

最後に車窓からの景色を3枚紹介します。走っている列車から写真を撮るのは非常に難しく、あまりうまく撮れていません。写真左は、ミラノからトリノに向かう列車から見えたアルプスです。写真中央は、キヴァッソからアオスタ方面に向かう列車からのアルプスです。写真右は、コンピアーノからパルマに向かうバスから写したアルペン山脈に流れる川の写真です。
車掌_オルタ湖へ_01 車窓_ポン・サン・マルテン駅と駅からの景色_010 最後_コンピアーノ帰りのバスからの景色_001

イタリア国鉄の旅は、他にもいっぱいありますが、書ききれないので、今回はここまでです。今後書く予定の“列車のトラブル編”にはイタリア国鉄プラス私鉄でのトラブルがあります。これほど頻繁に利用したので、列車だけの旅なら、計画も簡単にできるようになりました。列車の時刻表を見ながら、それに合わせて、観光計画を作るだけです。次回は、計画を作るのが難しい列車プラス公共バスの旅を紹介します。
スポンサーサイト



2012-01-07(Sat)

イタリアの旅行計画、その1(イタリア国鉄、大きな街編)

明けましておめでとうございます。2009年8月の終わりにミラノから戻ってきてから、2度目のお正月を迎えました。2年も続けて日本でお正月を迎えたのは、ここ20数年、記憶にありません。新しい年を迎えましたので、今回から、新しいテーマでブログを書いていきます。

ミラノ滞在、1年10カ月の間に、何度か(と言っても10回以上)宿泊ベースの旅行もしていますが、ほとんどが、公共交通機関を使い週末を利用した日帰り旅行でした。月曜日には会社に行かなくてはいけないので仕方がありませんでした。従って、その日のうちに帰ることが出来る観光地巡りとなっていた為に、慣れていない当初は限られた範囲の旅行でした。しかし、慣れてくるとどんどんその範囲が広がり、観光地までの距離と時間はどんどん長くなっていきました。その上、イタリアには観光地が山ほどあるので、広がった範囲内の観光地を全て巡るには、1年10カ月では足りないくらいでした。最終的に、ミラノ滞在中の日帰り旅行及び宿泊旅行で、1年10カ月の間に訪ねた観光地は115か所にものぼります。

日帰り旅行は、時間が限られていますので、その日のうちにミラノに戻れるようにするためには、観光地が遠ければ遠いほど念密な旅行計画が必要です。そのようなわけで、旅行計画もたくさん起てました。幸運なことに、2,3回、列車に乗り遅れたことはありましたが、その日のうちに帰れなかったことは一度もありません。従って、これらの旅行計画は、同じような所に行く人に役に立つのではないかと考えて、今回からの新しいテーマとして、書いて行くことにしました。

今回は、最初ですので、一番簡単な6つの日帰り旅行計画を紹介します。使った交通機関はイタリア国鉄だけの旅行計画です。

1. ミラノ<――>トリノ
これが一番簡単な旅行計画です。というより、旅行計画は必要ありません。ミラノ中央駅とトリノ・ポルタヌォーヴォ駅の間は直通の普通列車が1時間間隔で走っています。所要時間は2時間で、始発から終点までですから、寝ていても大丈夫。それに、天気が良ければ列車からアルプスまで見渡せます。同じイタリアであるにもかかわらず、ミラノとは雰囲気の違うトリノの街は、行って損はありません。落ち着いた街並と歴史的な建造物、周りの美しい景色、スウィーツにスローフードと3拍子揃っています。
トリノ 車窓047 トリノ 045 トリノ 070

2. ミラノ<――>ベッリンツォーナ
2時間間隔で出ているミラノとスイスのチューリッヒ間を結ぶユーロスターの国際列車に乗り、世界遺産に登録されているベッリンツォーナはスイスにあるのですが、ミラノからルガーノ湖を越えてたった1時間25分で到着します。チケットも国内列車とまったく同様に購入できます。言葉もイタリア語ですし、お金もユーロが使えます。但し、スイスに入るとパスポートチェックがあります。全員チェックするわけではないので、実際には一度もチェックされたことはありませんが、パスポートは必ず持っていくべきです。
ベッリンツォーナ_ルガーノ湖_003 ベッリンツォーナ_モンテベッロ城_059 ベッリンツォーナ_モンテベッロ城_060

3. ミラノ<――>ジェノヴァ<――>フィナール・リグーレ・マリーナ
ミラノ(ミラノ中央駅或いはミラノ・ロゴレド駅)とジェノヴァ間は1時間に1,2本の普通列車とインターシティがあります。所要時間はロゴレド駅から1時間30~40分です。世界遺産にも登録されているジェノヴァの街も素晴らしいのですが、ジェノヴァの東西にあるリヴィエラ海岸はミラノの避暑地です。ミラノからの列車はジェノヴァを通過して交互に東と西リヴィエラへと続きます。西リヴィエラにあるフィナール・リグーレまではジェノヴァから更に30~40分です。フィナーレ・リグーレ近辺にはフィナルボルゴ、ノーリ、ボルジオ・ヴェレッツィの3つの「最も美しい村」があります。
フィナーレ・リグーレ・マリーナ_007 フィナルリグーレ_サン・ビアジオ教会_13 フィナルリグーレ_ボルジオ浜辺_09

4. ミラノ<――>ボローニャ<――>ラヴェンナ
ミラノ・ロゴレド駅からボローニャまでは普通列車で2時間35分ですが、この間に世界遺産の街モデナや芸術と食べ物の街パルマ等、見逃せない街を通過します。ミラノ中央駅からボローニャまではユーロスターで1時間5分しかかかりません。本数も多く、列車は夜遅くまであるので、ボローニャまで来れば、ミラノに着いた気持ちになれます。ボローニャと世界遺産でもあるラヴェンナ間は、2時間間隔に出る普通列車で1時間20分です。ボローニャで乗り換えて行く、同じく世界遺産の街フェッラーラやアドリア海に面した街リミニまでも日帰り旅行の範囲内です。
ラヴェンナ_011_ポポロ広場 ラヴェンナ_021_サンヴィタレ ラヴェンナ_056_サンタポッリナーレ・ヌオーヴォ

5. ミラノ<――>ヴェローナ<――>トレント
ミラノ中央駅から世界遺産の街ヴェローナまでは、ヴェネツィア行きのユーロスターが30分から1時間間隔であり、所要時間は1時間20分です。また、ぐっとお安い普通列車(所要時間は1時間45分)もあります。ですから、気楽にいくことが出来ます。また、この列車の沿線には、ヴェネツィア(ミラノからユーロスターで2時間半です)はもちろんのこと、ブレーシア、ヴィチェンツァ、パドヴァと世界遺産に遭遇できる街があります。ヴェローナからトレントへは、ヴェローナとボルツァーノ間を走る普通列車で1時間です。この列車はヴェローナを過ぎると、イタリア語とドイツ語の両方でアナウンスをします。
トレント_ドゥオモ広場_007 トレント_ブオン・コンシーリォ城外観_006 トレント_ブオン・コンシーリォ城外観2_009

日本でも国鉄時代は料金が高くてサービスが悪かったのですが、イタリアでは料金は安いのですがサービスは最悪です。特に普通列車は非常に汚く、これでも動くのかと思うくらいです。

チケット購入がまず当面の問題です。ミラノ中央駅以外は、自動販売機(英語も可)はほとんど壊れているので期待しないほうが良いと思います。壊れてもなかなか直さないので、どんどん壊れた機械が増えて、ほとんどの機械が壊れている状況になっています。それに、たとえ、動いていても、おつりが出なかったり、カードが使えなかったり、おつりが小さなコインばっかりで出たりとトラブルが絶えません。

そこで、切符売り場で購入する事になりますが、大きな駅以外は、いつも1 ケ所しか開いていませんので、客が多いと長蛇の列です。それに加えて、長距離切符を買う人がいますので、時間のかかることが多々あります。5 ユーロのチケットを買うのに30 分かかることもありますので、時間の余裕を見ておいたほうが良いと思います。そんな状態ですから、チケットを買う時間がなくて、チケットなしで乗っちゃう人もいます。でも、だまっていて見つかると罰金です。もし、どうしても心配なら、普通列車のチケットは打刻するまでは有効時間の時計の針は動きませんので数日前に買っておくのが良いでしょう。チケットは、打刻しなければ 2か月間有効です。
写真だと綺麗ですが、イタリアの列車と駅の写真を紹介します。右がミラノ中央駅、中がスイスのベッリンツォーナ駅そして左がボローニャ駅です。
列車_チェントラーレ_006 列車_ベッリンツォーナ駅_001 列車_ボローニャ駅

日本との大きな違いは、普通列車(ユーロスターのように指定席に乗る切符は、運行中に車掌がチェックに来ますので、打刻不要です)は乗車する前に、バスやトラムは乗車後直ぐに、チケットに打刻が必要なことです。これは、国鉄も私鉄も、列車でもバスでもすべて共通です(地方のバスは乗るときに運転手にチケットを出して半券をちぎられる場合もあります)。この打刻した時間からがチケットの有効時間開始となります。打刻していないチケットは、有効期間が2か月間あり、その間は打刻するまで(何度でも)使えることになります。従って、打刻していないで乗車していて見つかると罰金の対象になってしまいます。故意でなく打刻し忘れた場合も同じように罰金です。でも、ここにも問題があります。打刻機械はあっちこっちにあるのですが、壊れている機械も一杯あります。最悪の場合、機械を探しているうちに発車時間になり、打刻できないケースもあり得ます。また、田舎駅で一つしかない機械が故障して使えないときもあります。この場合、一番確実なのは、出発して直ぐに車掌を見つけて、打刻できなかったことを自己申告することです。きっと、他にも同じような人がいますので、ほとんど文句も言わずにチケットに日付けと時間を手書きしてくれます。打刻を忘れた場合でも自己申告すれば、罰金もたいしたことはありません(たった5ユーロです)。

次回は、イタリア国鉄の田舎駅を紹介します。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR