fc2ブログ
2012-02-17(Fri)

イタリアの旅行計画、その4(公共バス編2)

前回に引き続き、公共バスを利用した日帰り旅行です。公共バスを利用する理由は、駅から歩いてはいけないほどの距離にある観光地或いは長時間のバスに乗るしか行く方法の無い観光地です。遠くに行った時や、長くバスに乗った時は、どんどん、田舎に向かって進んでいくのでだんだん不安になってきます。なにしろ、日本語も所によっては英語も通じない生まれて初めて行く外国で、しかも、ほとんど日本人観光客が足を運ばないような片田舎にある観光地ですから、不安にならない方がどうかしています。

そんな不安を少しでも和らげるためには、やはり、念密な計画を起てて、自信を持ってバスに乗る事です。そして、頼りになるのは運転手さんや田舎の親切なイタリア人です。バスに乗ったら、必ず運転手さんに“ブォン・ジョルノ”と挨拶して、乗る時に降りる停留所を確認するとともに、停留所に着いたら教えてくれるように頼まなくてはいけません。途中で不安になったら、運転手さんに“未だ着かないのか?”と何度も聞けばよいのです。それに、もし、イタリア人の乗客がいれば、必ず挨拶をしておくことです。何か起きた時に、必ず、力になってくれますよ。

1. ミラノ・ロゴレド――>フィデンツァ経由サルザーナ――>ルーニ――>サルザーナ――>ラ・スペツィア――>ジェノヴァ経由ミラノ中央駅
ミラノからサルザーナまではイタリア国鉄の薄汚れた普通列車です。途中、エミリア・ロマーニャ州のフィデンツァ(或いはパルマ)で乗り換えてラ・スペツィア行きの列車に乗ります。1日に2本だけミラノからサルザーナ経由ピサ行きの直通普通列車があります。直通普通列車でもミラノからサルザーナまで3時間50分もかかります。サルザーナからルーニまでは公共バスです。バスの乗車時間は12分ですので、サルザーナからは、駅からちょっと離れている郊外に行く公共バスの乗り場と時刻表さえ調べておけば簡単です。帰りは、サルザーナまでバスで戻るのですが、フィデンツァ(或いはパルマ)経由の列車は、本数が少なく夜遅くまで走っていなかったので、今度は、逆方向の東リヴィエラ海岸にあるラ・スペツィアまで出て、直通のインターシティに乗って、ジェノヴァ経由でミラノに戻りました。ラ・スペツィアからミラノ中央駅まで3時間15分でした。要するに、この日は、なんと、イタリア国鉄に7時間も乗ってしまったのです。写真は、ルーニのローマ遺跡とサルザーナの城塔の上の宮殿(写真右)です。
ルーニ_ローマ遺跡円形闘技場_06 ルーニ_ローマ遺跡モザイク_02 サルザーナ城塔_02

2. ミラノ・ロゴレド――>フィデンツァ経由ボルゴ・ヴァル・ディ・タロ――>コンピアーノ――>パルマ――>ミラノ
公共バスは、ボルゴ・ヴァル・ディ・タロ駅前からコンピアーノまでと、コンピアーノからパルマ駅前までの戻りです。各駅とミラノ間は得意のイタリア国鉄です。フィデンツァ経由ラ・スペツィア行きの列車からの景色があまりにも素晴らしいので、この路線は度々利用しました。ボルゴ・ヴァル・ディ・タロまではミラノから2時間半ですから、サルザーナに比べれば大変なところではありません。ボルゴ・ヴァル・ディ・タロからコンピアーノまでのバスは駅前の停留所から約20分ですので、降りる停留所を運転手さんに教えてもらえれば簡単に行くことが出来ます。帰りもボルゴ・ヴァル・ディ・タロまで戻りイタリア国鉄を利用しても良いのですが、素晴らしい景色をバスからも見たいと思い、パルマまで2時間の公共バス旅行にしました。予想にたがわず素晴らしい景色でした。途中、バスの乗り換えがありましたが、例によって、運転手さんが親切に教えてくれたので、問題無く、予定通りにパルマ駅前に到着しました。3枚ともコンピアーノの写真です。
Compianoバス停傍_005 Compiano入り口_007 Compiano城_003

3. ミラノ・サンドナート――>クレマ経由ソンチーノ――>ミラノ・サンドナート
ミラノ地下鉄M3の終点駅、サンドナートからバスに乗り、1時間25分のバスの旅です。この公共バスの旅が、乗り換えなしで一番長く乗ったバスです。さすがに、1時間25分ずっと同じ公共バスに乗っているイタリア人客はいません。ですから乗客のイタリア人とは仲良くしても仕方がありませんので、運転手さんとより仲良くしないといけません。このバス路線は、途中、城壁で囲まれた街クレマを通ります。また、お城や小さなローマ遺跡がある小さな村も通ります。これらの観光地はミラノからそれほど遠くは無いのですが、あまり有名ではありません。しかし、観光の面からもなかなか充実したバス路線と言えるでしょう。クレマの写真(左)と途中の小さな村の教会(写真中)とソンチーノの写真(右)です。
クレマ_トッラッツォ_04 パラッツォ・ピニャーノ_サンマルティーノ教会_13 ソンチーノ_ロッカ・スフォルツェスカ_11

4.ミラノ・カドルナ――>コモ――>オッスッチョ――>コモ――>ミラノ・カドルナ
ミラノ・カドルナからノルド線(ブレーシアからカーポ・ディ・ポンテへ行く私鉄と同じです)という名の私鉄がコモ湖畔の街コモ駅まで1時間で行ってくれます。私鉄ですから綺麗な車両です。コモ駅前のバス乗り場からはサクロ・モンテのあるオッスッチョまで50分の公共バスの旅です。コモからコモ湖沿いを左回りにコーリコまで走るバスですから、右の席に座れば、ずっと、綺麗なコモ湖を見ることが出来ます。コモ駅前からは、観光客を含むたくさんの乗客が乗り込みましたが、ほとんどが途中の観光地で降りてしまいます。おまけに、オッスッチョで降りたのは私だけでした。世界遺産のサクロ・モンテよりもコモ湖沿岸のリゾートの方がより人気があるのです。オッスッチョの写真を3枚つけます。
オッスッチョ_礼拝堂8_02 オッスッチョ_礼拝堂13_02 オッスッチョ_周りの景色_08

5.ミラノ中央駅――>ノヴァーラ乗り換えビエッラ――>オローパ――>ビエッラ――>ノヴァーラ乗り換えミラノ中央駅
ノヴァーラで乗り換えて、終点のアルプス麓の街ビエッラまで行くイタリア国鉄の2両編成のローカル線は、イタリア国鉄とは思えないほどきれいな車両でした。やはり、乗客が少ないので汚す人も少ないのでしょうか。ビエッラ駅前からオローパ行きのバスに乗り、40分で聖地オローパに到着します。バスに乗っていたのは数人の観光客だけでしたが、聖地に到着すると、そこにはたくさんの人がいるのでびっくりしました。観光客も多いのですが、それよりも多いのが聖地への巡礼者たちです。また、聖地の先にはケーブルカーの駅があり、海抜2000メートル以上の高地にあるスキー場までスキー客を運んでいますのでスキー客も多いのでしょう。それに比べて、聖地施設の付属物のような世界遺産のサクロ・モンテは、ここではちょっと影が薄いようです。ですから、年間、たくさんの人がこの地に足を踏み入れているのです。そのおかげで、この路線バスは本数が多いのだと思います。そう言えば、日本からのツアーもあるようで、観光バスでここまで来て、ここの巡礼者用の宿泊設備に泊るのだそうです。写真は3枚ともオローパです。
オローパ_旧バシリカ_01 オローパ_旧バシリカ_04黒いマドンナ オローパ_トレッキングコース2_08

公共バス編の最後に、ここまで登場しなかった公共バスの旅の写真をいくつか乗せることにします。まず、ロンバルディア州では、ミラノのすぐ近くにあるベルガモ県の世界遺産クレスピダッダ(写真左)は、ミラノ地下鉄M2の終点から地下鉄と同じATM社の路線バスに乗って行きます。また、ミラノ地下鉄M3の終点から公共バスに乗ると45分でローマ時代からの古い街ローディ・ヴェッキオ(写真中)に行くことが出来ます。山の上にあるサン・ピエトロ・アル・モンテ教会(写真右)に行くのも、コモ湖の右足にある街レッコから20分バスに乗りチヴァーテで降りて、そこから山登りをします。
クレスピダッダ_工場_07 ローディ・ヴェッキオ_サンバスティアーノ教会_02 チヴァーテ_サン・ピエトロ教会_11

有名な観光地であるガルダ湖のシルミオーネ(写真左)もデセンツァーノ駅から公共バスで行きます。もちろん、観光船でも行けますよ。エミリア・ロマーニャ州では、パルマから南に向かって公共バスで40分のところにあるのはトッレキアラ(写真中)の綺麗なお城です。ピアツェンツァ県にあるお気に入りの城壁に囲まれた“最も美しい村”カステラルクァート(写真右)はフィオレンツォーラから公共バスで20分です。
シルミオーネ_スカラ家の城塞_01 トッレキアラ・城外からの城と景色_019 カステラルクァート_街並_14

他にも公共バスで訪ねた観光地はたくさんあります。バスの乗り方さえ覚えてしまえば、田舎のバスは、列車と違って、とても綺麗で乗り心地も良く、安全で、バスの旅は景色も良く見えて快適です。最初の頃は不安がいっぱいでしたが、慣れてくるとバスの旅が好きになってきました。ですから、1,2泊旅行で遠いところに行った時も、ほとんどタクシーは使わずに公共バスを最大限利用しました。

次回からは、日帰り旅行のまとめを書いてみるつもりです。まずは、誰でも簡単に行けるミラノを起点とした日帰り旅行の紹介です。
スポンサーサイト



2012-02-03(Fri)

イタリアの旅行計画、その3(公共バス編1)

今回はバスの旅です。バスと言っても観光バスではなく、料金が安い公共バスを使った旅です。前回は、イタリア国鉄の田舎駅を紹介しましたが、列車も通っていない田舎にも、素晴らしい景色と歴史遺産がたくさんあるのがイタリアです。田舎好き旅行者は、如何にうまく公共バスを使うかが、一番大事なポイントかもしれません。

公共バスを利用する時に一番大事な事は、日曜日と夏休みを避けることです。通常、学校が休みの日のバスは本数が非常に少なくなります。でも、たまに、(リヴィエラ海岸等の避暑地では)日曜日でもバスの本数が多いところもあります。とにかく、ネットで時刻表を調べて、バスがちゃんとあることを確認するところから旅行計画が始まります。ついでに、6月の中旬から8月いっぱいも、学校が夏休みですので、バスの本数が少なくなることもお覚えておいてください。

1. マントヴァ<――>サッピオネータ
ミラノから2時間間隔で出ているマントヴァ行きの列車に乗って、終点のマントヴァまで行くのは簡単です。サッピオネータはマントヴァからバスで更に1時間強かかります。サッピオネータは世界遺産の街ですから、バスの本数が多いと思っていたのですが、土曜日でも午前中は1本だけで、午後になると1時間半から2時間間隔で数本あるだけです。それでも、ほとんど乗客はいません。大型バスにゆったりと座って、ロンバルディア平野の中をしっかりと自己主張をしているイタリアの小さな田舎街や村を周りながら目的地であるサッピオネータまでのバスの旅は最高でした。
サッビオネータ城壁_01_ヴィクトリア門_01 サッビオネータ城壁_08 サッビオネータ庭園宮殿_07

2. ピアチェンツァ<――>ボッビオ
エミリア・ロマーニャ州の南側山岳地帯は景色の良い素晴らしい小さな街がいくつもあります。ピアツェンツァからバスで行くカステラルクァートも忘れられないほど素晴らしい街ですが、ロンバルディア平野とジェノヴァの間の山の中にある趣のある古い街ボッビオが、その中で最上位かもしれません。この素晴らしい街へはピアチェンツァからバスで行くしかありません。それも、土曜日は午前中に2本だけ、午後に1時間半間隔で数本あるだけです。所要時間は1時間10分ですが、このバスは山の間の谷沿いにある小さな街や村を訪ねながら進みます。中には途中下車したくなるような可愛い村もいくつかあり、バス旅行を十分に楽しめます。終点のボッビオに到着すると、途中下車しなくて良かったと感じることを請合います。ボッビオはそれほど素晴らしい村なのです。
ボッビオ・街並_02 ボッビオ・聖コロンバーノ修道院_13 ボッビオ・ポンテ・ヴェッキオ_18

3.フィナル・リグーレ・マリーナ<――>ボルジオ・ヴェレッツィ及びノーリ
西リヴィエラ海岸線を走るバスは、平日でも日曜日でも本数は変わりません。さすがに、リゾート地ですね。この地域にはフィナル・ボルゴの他に、海岸線にボルジオ・ヴェレッツィ(写真左)とノーリ(写真中、右)という2つの「最も美しい村」があります。ここのバスは本数も多く、乗客も多いので、田舎のバスとは言えないかもしれません。東リヴィエラとは違って海岸線には砂浜があり、日本の海岸線が懐かしくなるような景色です。でも、そこはイタリア、真っ青な地中海及び海岸に迫った岩山とそこにある調和した歴史的な建物が迎えてくれるのです。もちろん、ここには新鮮な海の幸を使った美味しいイタリア料理もあります。
フィナルリグーレ_ボルジオ・ヴェレッツィ_004 フィナルリグーレ_ノーリ_モンテ・ウルシノ_05 フィナルリグーレ_ノーリ街並_02

東リヴィエラ海岸はバスよりも列車が便利です。但し、ポルトヴェーネレ(写真左)へは、ラ・スペツィアからバスに乗ります。又、リグーリア州北側の山岳地帯の小さな村を訪ねる時も、バスを利用します。西リヴィエラ海岸のサヴォーナからはミレッシモ(写真中)へ、東リヴィエラ海岸のセストゥリ・レヴァンテからはヴァレーゼ・リグーレ(写真右)へバスだけが送り届けてくれます。賑やかな海岸地域と違って、静かで緑豊かな山道のバスの旅は、十分に癒されることを保証します。
ポルトヴェネーレ_025 ミッレシモ・ポンテ・ヴェッキオと周辺_011 ヴァレーゼリグーレ_フィエスキ城_011

4.ヴォゲーラ――>ヴァルツィ――>ザヴァッタレッロ――>パヴィア
ミラノがあるロンバルディア州の南にある小さな村を訪ねた時のルートです。ヴォゲーラから趣のある旧市街が印象的なヴァルツィまでのバスは1時間に1本くらいあります。両側を山で囲まれた平坦な川沿いの道約50分は、緑の山々と清流が作りだした綺麗な景色を眺めているとあっという間です。そしてこの典型的なイタリアの田舎街ヴァルツィ(写真左、中)は本当に癒されます。ヴァルツィから更に30分、今度はいくつかの山を越えて進んでいくと、バスは山の頂上に大きなお城があるザヴァッタレッロ(写真右)に到着します。お城のある山の麓近くの城門を潜ると、昔から変わっていないだろうと思われる山の斜面の小さな旧市街には、石で出来た小さな家々が並んでいます。ヴァルツィとザヴァッタレッロ間のバスは、午前中しかないので、午後はヴァルツィ経由でヴォゲーラに戻ることはできません。そこで、ザヴァッタレッロから午後に1本しかないバスで2時間かけてパヴィアまで出てミラノに戻りました。パヴィアまでの道のりにある比較的なだらかな丘陵地帯はワインの産地ですので、当然ながら葡萄畑が並んでいます。こんなにミラノの近くであるにもかかわらず、観光客の少ないイタリアの田舎を一番感じる観光ルートなのです。
VVZ_ヴァルツィ・街並_010 VVZ_ヴァルツィ・街並_016 VVZ_ザヴァッテレーロ・ピッツァ_003

5.ベルガモ<――>コルネッロ・ディ・タッソ
今度は、ロンバルディア州の北にある小さな村です。ベルガモから北へ35キロ(約1時間)のバスの旅です。川沿いの渓谷を上流方向に北上するのですが、途中には有名な温泉があり、大きなグランドホテルがありました。但し、この小さな村コルネッロ・ディ・タッソ付近には何もありません。バス停は小さなお店(バール)の前にありますが、周りにはそのお店以外には何もないところでした。しかも、バス停からは歩いて山の上にあるこの小さな村に徒歩で向かうことになります。そして、やっと村の入り口に着き、その門をくぐると、そこには中世がそのまま残っているのです。ここまで来る日本人はほとんどいないでしょうね。でも、こんなところにも歴史があり、その名残を今でも見ることが出来ます。恐るべきイタリアですね。
コルネッロ村入口_005 コルネッロ村入口_007 コルネッロ村並_004

公共バスを使う時は、まず、バスの時刻表を調べることです。郊外に向かうバスは、市内のバスに比べて本数は非常に少ないので、時刻表を調べて、まず行きと帰りに乗るバスを先に決める必要があります。それから、最寄りの駅までの列車を調べて、一番効率的になるように列車を選びます。バスのチケットは、乗車する駅又はバス乗り場で乗る前に、必ず、往復分を買って下さい。目的地である田舎のバス停は人通りも少ないところにあることが多いので、そこで帰りのバスチケット購入は容易ではありません。

バスでの移動は、乗ってしまえば非常に楽です。それに窓からの眺めも、列車よりもずっと綺麗で、しかも身近に感じます。でも、今まで乗ったこともないバス路線ですので、降りるところが分かりません。ですから、乗車する時に、バスの運転手さんに、降りるバス停を伝えて、そこに着いたら声をかけてもらうようにお願いしておく必要があります。ほとんどのバスの運転手さんは、日本人には親切ですから、ちゃんと教えてくれます。

次回も引き続き公共バス編2を書く予定です。
義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
223位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
73位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR