2012-03-20(Tue)
イタリアの旅行計画、その6(日帰り旅行編)
イタリア旅行計画、その1~5は、全て、ミラノからの日帰り旅行です。日帰り旅行だけでなくミラノから宿泊旅行も何度かしていますので、それらの旅行計画も別途紹介したいと思っています。今回は、ミラノからの日帰り旅行計画の総まとめをしたいと思います。前にも書いたように、当初は、まだ慣れていない事もあり、日帰りで帰ることを優先して、それほど遠くまで行くことが出来ず、比較的簡単に行くことが出来る近場を選んでいたのですが、だんだんと欲が出てきて、日帰り旅行の範囲がどんどんと広がっていきました。
日帰り旅行した北イタリアの州毎に纏めてみました。やはり、ミラノの周りの州へ行った回数が多いので、ミラノから近い順番に纏めています。
1. ロンバルディア州
最初は、やはりミラノのあるロンバルディア州です。ソンドリア県を除くすべての県に足を運びました。全部で38か所の街や村です。大きな街も良かったのですが、何度か紹介しているように、北はアルプスの麓、南はロンバルディア平野にある小さな田舎街にも素晴らしいところがたくさんあります。残念ながら行くことが出来ずに、多くの小さな街や村で訪ねてみたいところがまだいっぱい残っています。下記の写真は、今まであまり取り上げていないロンバルディア州の街です。写真左は、ミラノのすぐ南にある街、ローディです。日本で言えば、自由が丘みたいな女性好みの可愛い街です。中央の写真は前回でも紹介したミラノの避暑地であるコモ湖の玄関口、コモの街です。ここは如何にもイタリア人たちの避暑地・観光地ですね。右の写真は、正に珠玉の街と言えるようなヴィジェーヴァノです。ここのダ・ヴィンチが設計したと言われる広場は、イタリアで一番(個人的にはヴェネツィアのサンマルコ広場より好きです)素晴らしいと思っています。

2. エミリア・ロマーニャ州
ミラノに住んでいなければ、多分、エミリア・ロマーニャ州が一番素晴らしい州であると感じると思います。知らないうちに、レッジョ・エミリア県以外の全ての県に行ってしまいました。この州を東西に横断する列車からどの駅で降りても、そこは素晴らしい観光地です。列車の路線に沿って大きな街が州の北側に点在しているのです。即ち、これらの大きな街近辺までがポー川に沿った肥沃なロンバルディア平野になっていて、大きな街の南側にはアペニン山脈が北イタリアと中央イタリアを分断しているのです。東を見ると、ポー川に沿って進み、アドリア海の沿岸にあるローマ時代からの古い街、リミニにまで達しています。この州には、ワインに加えて生ハムにチーズ及びパスタ等の美味しい食べ物、音楽や絵画に代表される芸術、多くの歴史的な建造物、また、それだけでなく、F1で有名なフェラーリやランボルギーニの工場まであります。また、山の中には、たくさんのお城が今でも昔のままにあるばかりでなく、自然と共存している歴史のある小さな街や村が各所に点在しています。写真左は、ラヴェンナの南に位置し、街の裏に石灰岩の丘があるブリジゲッラです。中央の写真は、ボローニャの南にある近代壁画芸術の街、ドッツァです。右の写真は、観光面で忘れさられている古い大きな街、ピアチェンツァです。この街には重厚な歴史を感じました。

3. リグーリア州
リグーリア州は小さいので、中に4県しかありません。ここも知らないうちに4県全部に行っていました。ミラノからジェノヴァまでの列車は、ロンバルディア平野から山を越えてピエモンテ州アレッサンドリア県に入り、また、山を越えてジェノヴァに至ります。ジェノヴァに入ると、突然季節が変わったかのように、ミラノでは冬の弱い太陽だったのが、明るい南国の太陽になるのです。ジャノヴァから西に行くと西リヴィエラ、東に行くと東リヴィエラ海岸に続き、有名な避暑地が海岸線に並んでいます。一方、北に行くと、ピエモンテ州とエミリア・ロマーニャ州との間には高い山が並んでいて、そこには、小さな田舎街や村がひっそりと佇んでいます。この極端な2面性がリグーリア州の魅力です。写真左は、ピエモンテ州に近い山中の街ミッレシモです。とても長閑な街でした。写真中は、エミリア・ロマーニャ州に近い山中の田舎街、ヴァレーゼ・リグーレです。ここも綺麗で静かな街でした。写真右は、西リヴィエラ海岸のサン・レモ近くにある城壁に囲まれた小さな村、チェルヴォです。海岸の近くの古い街は、海賊対策の城壁があります。

4. ヴェネト州
この州は、前回も紹介したように、ヴェネツィアを始めとして、世界遺産にあふれています。ミラノからのユーロスターに乗ると、ユーロスターが停まるこの州の全ての駅には世界遺産があるのです。まず、写真左のヴェローナです。この街には何度でも行きたくなります。パッラーディオの街と言われているヴィチェンツァもローマ時代から古い街で、パッラーディオの建物の下にはローマ時代の遺跡が眠っているそうです。中央の写真は、街外れにあるロトンダで、アメリカのホワイトハウスのモデルとなったパッラーディオの傑作です。ヴェネツィアの手前にある街、パドヴァのプラトー・デッラ・ヴァッレ(写真右)は、ローマ時代の円形闘技場の遺跡の上に造られた公園です。ですから、当然ながら、楕円形をしています。

5. ピエモンテ州
ピエモンテ州は、北と南では別の顔を持っているように感じました。トリノの北はアルプスと湖の大自然に囲まれています。トリノから南に行くと、スローフード発祥の地らしく、農耕地が広がっています。特に、アルバ周辺ランゲ地方の葡萄畑は圧巻です。この州も全ての県に行ってしまいました。写真左は、ビエッラの近くにある聖地オローパです。ここのサクロモンテは世界遺産なのですが、地元の人にとっては、それよりも、黒いマリア様が大事なようです。中央の写真は、トリノの近くにあるサクラ・ディ・サンミケーレ修道院です。どう見ても、修道院と言うよりも砦です。ここに日本語のガイドブックがあったのにはびっくりしました。写真右は、アルバ周辺にある葡萄畑です。とにかく、この辺りには、お城と葡萄畑しかありません。でも、ここの景色は見飽きることがありません。

6. トスカーナ州、ヴァル・ダオスタ州、トレンティーノ州
日帰りで行けるトスカーナ州の街は、今まで何度か出てきているお気に入りの街のひとつであり、2本の川の中州にある街、ポントレモーリ(写真左)しかありませんでした。ヴァル・ダオスタ州は、フランス国境のアオスタまで日帰りの範囲内ですが、今回はアオスタ渓谷にあるフランス語読みの街、バール(写真中)までしか行っていません。ナポレオンの攻撃にも耐えた難攻不落お城があるところです。トレンティーノ州は、トレントまで日帰りで行きました。その先のボルツァーノには、1泊で行っています。トレントの街からもドロミティまで見渡すことが出来ます。写真右は、トレントにある大きなお城、ブオンコンシーリョ城からの風景です。

本当に、どの州も甲乙はつけられないほど大好きです。各州がそれぞれ独特な雰囲気を持っているのが北イタリアで、それぞれに他とは違う良いところがあります。それに、どの州も私が行ったところ以外にも素晴らしい小さな街や村がまだまだたくさんあります。“ふれあい”を求めて、また、そんな街を訪ねたいと思っています。
次回は、いよいよ宿泊旅行編です。
日帰り旅行した北イタリアの州毎に纏めてみました。やはり、ミラノの周りの州へ行った回数が多いので、ミラノから近い順番に纏めています。
1. ロンバルディア州
最初は、やはりミラノのあるロンバルディア州です。ソンドリア県を除くすべての県に足を運びました。全部で38か所の街や村です。大きな街も良かったのですが、何度か紹介しているように、北はアルプスの麓、南はロンバルディア平野にある小さな田舎街にも素晴らしいところがたくさんあります。残念ながら行くことが出来ずに、多くの小さな街や村で訪ねてみたいところがまだいっぱい残っています。下記の写真は、今まであまり取り上げていないロンバルディア州の街です。写真左は、ミラノのすぐ南にある街、ローディです。日本で言えば、自由が丘みたいな女性好みの可愛い街です。中央の写真は前回でも紹介したミラノの避暑地であるコモ湖の玄関口、コモの街です。ここは如何にもイタリア人たちの避暑地・観光地ですね。右の写真は、正に珠玉の街と言えるようなヴィジェーヴァノです。ここのダ・ヴィンチが設計したと言われる広場は、イタリアで一番(個人的にはヴェネツィアのサンマルコ広場より好きです)素晴らしいと思っています。



2. エミリア・ロマーニャ州
ミラノに住んでいなければ、多分、エミリア・ロマーニャ州が一番素晴らしい州であると感じると思います。知らないうちに、レッジョ・エミリア県以外の全ての県に行ってしまいました。この州を東西に横断する列車からどの駅で降りても、そこは素晴らしい観光地です。列車の路線に沿って大きな街が州の北側に点在しているのです。即ち、これらの大きな街近辺までがポー川に沿った肥沃なロンバルディア平野になっていて、大きな街の南側にはアペニン山脈が北イタリアと中央イタリアを分断しているのです。東を見ると、ポー川に沿って進み、アドリア海の沿岸にあるローマ時代からの古い街、リミニにまで達しています。この州には、ワインに加えて生ハムにチーズ及びパスタ等の美味しい食べ物、音楽や絵画に代表される芸術、多くの歴史的な建造物、また、それだけでなく、F1で有名なフェラーリやランボルギーニの工場まであります。また、山の中には、たくさんのお城が今でも昔のままにあるばかりでなく、自然と共存している歴史のある小さな街や村が各所に点在しています。写真左は、ラヴェンナの南に位置し、街の裏に石灰岩の丘があるブリジゲッラです。中央の写真は、ボローニャの南にある近代壁画芸術の街、ドッツァです。右の写真は、観光面で忘れさられている古い大きな街、ピアチェンツァです。この街には重厚な歴史を感じました。



3. リグーリア州
リグーリア州は小さいので、中に4県しかありません。ここも知らないうちに4県全部に行っていました。ミラノからジェノヴァまでの列車は、ロンバルディア平野から山を越えてピエモンテ州アレッサンドリア県に入り、また、山を越えてジェノヴァに至ります。ジェノヴァに入ると、突然季節が変わったかのように、ミラノでは冬の弱い太陽だったのが、明るい南国の太陽になるのです。ジャノヴァから西に行くと西リヴィエラ、東に行くと東リヴィエラ海岸に続き、有名な避暑地が海岸線に並んでいます。一方、北に行くと、ピエモンテ州とエミリア・ロマーニャ州との間には高い山が並んでいて、そこには、小さな田舎街や村がひっそりと佇んでいます。この極端な2面性がリグーリア州の魅力です。写真左は、ピエモンテ州に近い山中の街ミッレシモです。とても長閑な街でした。写真中は、エミリア・ロマーニャ州に近い山中の田舎街、ヴァレーゼ・リグーレです。ここも綺麗で静かな街でした。写真右は、西リヴィエラ海岸のサン・レモ近くにある城壁に囲まれた小さな村、チェルヴォです。海岸の近くの古い街は、海賊対策の城壁があります。



4. ヴェネト州
この州は、前回も紹介したように、ヴェネツィアを始めとして、世界遺産にあふれています。ミラノからのユーロスターに乗ると、ユーロスターが停まるこの州の全ての駅には世界遺産があるのです。まず、写真左のヴェローナです。この街には何度でも行きたくなります。パッラーディオの街と言われているヴィチェンツァもローマ時代から古い街で、パッラーディオの建物の下にはローマ時代の遺跡が眠っているそうです。中央の写真は、街外れにあるロトンダで、アメリカのホワイトハウスのモデルとなったパッラーディオの傑作です。ヴェネツィアの手前にある街、パドヴァのプラトー・デッラ・ヴァッレ(写真右)は、ローマ時代の円形闘技場の遺跡の上に造られた公園です。ですから、当然ながら、楕円形をしています。



5. ピエモンテ州
ピエモンテ州は、北と南では別の顔を持っているように感じました。トリノの北はアルプスと湖の大自然に囲まれています。トリノから南に行くと、スローフード発祥の地らしく、農耕地が広がっています。特に、アルバ周辺ランゲ地方の葡萄畑は圧巻です。この州も全ての県に行ってしまいました。写真左は、ビエッラの近くにある聖地オローパです。ここのサクロモンテは世界遺産なのですが、地元の人にとっては、それよりも、黒いマリア様が大事なようです。中央の写真は、トリノの近くにあるサクラ・ディ・サンミケーレ修道院です。どう見ても、修道院と言うよりも砦です。ここに日本語のガイドブックがあったのにはびっくりしました。写真右は、アルバ周辺にある葡萄畑です。とにかく、この辺りには、お城と葡萄畑しかありません。でも、ここの景色は見飽きることがありません。



6. トスカーナ州、ヴァル・ダオスタ州、トレンティーノ州
日帰りで行けるトスカーナ州の街は、今まで何度か出てきているお気に入りの街のひとつであり、2本の川の中州にある街、ポントレモーリ(写真左)しかありませんでした。ヴァル・ダオスタ州は、フランス国境のアオスタまで日帰りの範囲内ですが、今回はアオスタ渓谷にあるフランス語読みの街、バール(写真中)までしか行っていません。ナポレオンの攻撃にも耐えた難攻不落お城があるところです。トレンティーノ州は、トレントまで日帰りで行きました。その先のボルツァーノには、1泊で行っています。トレントの街からもドロミティまで見渡すことが出来ます。写真右は、トレントにある大きなお城、ブオンコンシーリョ城からの風景です。



本当に、どの州も甲乙はつけられないほど大好きです。各州がそれぞれ独特な雰囲気を持っているのが北イタリアで、それぞれに他とは違う良いところがあります。それに、どの州も私が行ったところ以外にも素晴らしい小さな街や村がまだまだたくさんあります。“ふれあい”を求めて、また、そんな街を訪ねたいと思っています。
次回は、いよいよ宿泊旅行編です。
スポンサーサイト