2012-07-23(Mon)
街歩きのコツ(観光)、その1
旅行計画とその街の文化と人との「ふれあい」に関して書いてきましたので、ここで、知らない街を歩くための準備と街歩きのコツを書いてみたいと思います。とは言っても、自分なりに感じたことを書くので、実際に、歩く人が違えば、見たいところも違うし、食べたいものも違うのですから、その方法も違ってくるのは当然です。本当は、街歩きをする人本人が、その人の好みにあった計画を立てて歩くのが一番であることは言うまでもありません。
旅行計画を起てると、何時にその街に着いて、何時にその街を出なくてはいけないかがわかります。帰りのバスや列車の本数が多ければ、選択肢も多くなり、その街の滞在時間を柔軟に変更することができます。但し、宿泊しない場合は、最終の時間だけは押さえておく必要があります。初めて訪問する街ですから、行くまではその大きさも、観光資源の質と量もはっきりとはわかりませんので、もし柔軟な計画がたてられるなら、それに越したことはありません。一方で、公共交通機関のトラブルも考えて、余裕を見ておくことが大事です。
さて、まず、どこに行くのかを決めることから始まります。有名な観光地なら、日本語のガイドブックやインターネットで探せばよいのですが、マニアックな所に行きたい場合は、イタリアのガイドブックや現地のインターネット情報は欠かせません。イタリア語がわからなくても写真を見れば、行きたいところはすぐ見つかります。イタリアには外国人の知らない素晴らしいところがいっぱいあります。例えば、今流行の「天空の街」も、北イタリアにいくつかあります。下記の写真は、城壁に囲まれた「天空の街」を探していて、見つけた街、リグーリア州にあるチェルヴォです。

中世の小さな街は、お城を中心とした城壁に囲まれた集落が多く、敵の襲来に備えて丘や山の上の見晴らしの良いところにある場合が多いのです。従って、力のない小さい街ほど「天空の街」になってしまうようです。エミリア・ロマーニャ州にあるカステラルクァート(左)、ヴィゴレーノ(中)やトッレキアラ(右)も同じです。

小さな街にもお城、教会、宮殿は、必ずあります。でも、中まで入れるところ、博物館になっているところもありますが、外観だけしか見ることが出来ないところもあります。また、休館日と閉館時間も調べておきます。午前中しか開いていないところもあります。その辺りの情報を収集して、行く前に、観光に最低限何時間必要なのかを調べておく必要があります。それ以外に街を歩いてその街の文化に接する目的がありますから時間が余る分には全く問題ありません。
さて、街歩きですが、当然のことながら旧市街を歩くわけです。小さな街なら、(観光客が多い観光地を除いて)どこに行っても、旧市街は新市街に比べて人通りが少なく、タイムスリップした感覚を味わうことが出来ます。それに、旧市街に今でも住んでいる人たち(何故かお年寄りが多い)がとても親切です。道を聞くと、誰もが親切に教えてくれます。中には、イタリア語でその街の自慢話を話し出す人もいます。お腹が減ったり、トイレに行きたくなった時は、旧市街にあるバールに入りましょう。カフェはもちろんのこと、最低でもクロワッサンくらいは置いてあります。運が良ければ、その土地のワインを薦めてくれるかもしれません。その時は、生ハムやチーズも出してくれるでしょう。バス停近くや駅の中にあるバールなら、そこでバスや列車の時間も確認できます。一人でリストランテに入るよりも、収穫が多いと思います。旧市街の写真を3枚入れておきます。

お城は、大きいので、小さな街にあっても博物館となっているところがあります。博物館となっていなくても、ほとんどのお城は、入場料を払えば中に入れます。小さな街のお城は、今でも個人の所有となっているところが多く、そんなところは、中世の家具や調度品・美術品をそのまま残しています。中には、有名な画家のフレスコ画が綺麗に残っているところもありますが、ほとんどは有名な観光地に比べると、質も量も比べ物になりません。それでも、普通の中堅貴族が中世にどのような生活をしていたのかを感じることが出来ます。また、お城の一番高いところからは、この小さな街全体と周りの田園地帯と遠くの山や海まで見渡すことが出来ます。お城から見た景色の写真です。

教会は、昼休みの時間を除けば中に入れます。でも、午後4時くらいには閉まってしまいます。小さな街の教会ほど、外観とは対照的な内装には驚かされます。こんな小さな街に、何故こんなに豪華な教会があるのだろうと何回感動したことか。ロマネスク様式の古い教会でも、その教会が現役なら、中に入るとバロック調のきらびやかな教会が多いのです。もちろん、内装が質素な教会もいっぱいあります。そんな質素な教会にある半分消えかかっている古いフレスコ画に、何度も感動させてもらいました。どちらかと言うと、内装が質素な教会の方が趣味にあいます。小さな街の教会内部の写真です。

宮殿は、現在でもその街の行政機関のオフィスとして使用しているところが多いようです。そんな中にツアリスト・インフォメーションがある場合もありますので、覗いて見る価値はあります。もちろん、博物館として使われているところもあります。

いくつかの小さな街を訪ねた時に、週末の露天市に遭遇します。そんな時には、街じゅうの人が、その露天市に集まっているのではないかと思うくらい賑わっています。この話は次回に回します。
旅行計画を起てると、何時にその街に着いて、何時にその街を出なくてはいけないかがわかります。帰りのバスや列車の本数が多ければ、選択肢も多くなり、その街の滞在時間を柔軟に変更することができます。但し、宿泊しない場合は、最終の時間だけは押さえておく必要があります。初めて訪問する街ですから、行くまではその大きさも、観光資源の質と量もはっきりとはわかりませんので、もし柔軟な計画がたてられるなら、それに越したことはありません。一方で、公共交通機関のトラブルも考えて、余裕を見ておくことが大事です。
さて、まず、どこに行くのかを決めることから始まります。有名な観光地なら、日本語のガイドブックやインターネットで探せばよいのですが、マニアックな所に行きたい場合は、イタリアのガイドブックや現地のインターネット情報は欠かせません。イタリア語がわからなくても写真を見れば、行きたいところはすぐ見つかります。イタリアには外国人の知らない素晴らしいところがいっぱいあります。例えば、今流行の「天空の街」も、北イタリアにいくつかあります。下記の写真は、城壁に囲まれた「天空の街」を探していて、見つけた街、リグーリア州にあるチェルヴォです。



中世の小さな街は、お城を中心とした城壁に囲まれた集落が多く、敵の襲来に備えて丘や山の上の見晴らしの良いところにある場合が多いのです。従って、力のない小さい街ほど「天空の街」になってしまうようです。エミリア・ロマーニャ州にあるカステラルクァート(左)、ヴィゴレーノ(中)やトッレキアラ(右)も同じです。



小さな街にもお城、教会、宮殿は、必ずあります。でも、中まで入れるところ、博物館になっているところもありますが、外観だけしか見ることが出来ないところもあります。また、休館日と閉館時間も調べておきます。午前中しか開いていないところもあります。その辺りの情報を収集して、行く前に、観光に最低限何時間必要なのかを調べておく必要があります。それ以外に街を歩いてその街の文化に接する目的がありますから時間が余る分には全く問題ありません。
さて、街歩きですが、当然のことながら旧市街を歩くわけです。小さな街なら、(観光客が多い観光地を除いて)どこに行っても、旧市街は新市街に比べて人通りが少なく、タイムスリップした感覚を味わうことが出来ます。それに、旧市街に今でも住んでいる人たち(何故かお年寄りが多い)がとても親切です。道を聞くと、誰もが親切に教えてくれます。中には、イタリア語でその街の自慢話を話し出す人もいます。お腹が減ったり、トイレに行きたくなった時は、旧市街にあるバールに入りましょう。カフェはもちろんのこと、最低でもクロワッサンくらいは置いてあります。運が良ければ、その土地のワインを薦めてくれるかもしれません。その時は、生ハムやチーズも出してくれるでしょう。バス停近くや駅の中にあるバールなら、そこでバスや列車の時間も確認できます。一人でリストランテに入るよりも、収穫が多いと思います。旧市街の写真を3枚入れておきます。



お城は、大きいので、小さな街にあっても博物館となっているところがあります。博物館となっていなくても、ほとんどのお城は、入場料を払えば中に入れます。小さな街のお城は、今でも個人の所有となっているところが多く、そんなところは、中世の家具や調度品・美術品をそのまま残しています。中には、有名な画家のフレスコ画が綺麗に残っているところもありますが、ほとんどは有名な観光地に比べると、質も量も比べ物になりません。それでも、普通の中堅貴族が中世にどのような生活をしていたのかを感じることが出来ます。また、お城の一番高いところからは、この小さな街全体と周りの田園地帯と遠くの山や海まで見渡すことが出来ます。お城から見た景色の写真です。



教会は、昼休みの時間を除けば中に入れます。でも、午後4時くらいには閉まってしまいます。小さな街の教会ほど、外観とは対照的な内装には驚かされます。こんな小さな街に、何故こんなに豪華な教会があるのだろうと何回感動したことか。ロマネスク様式の古い教会でも、その教会が現役なら、中に入るとバロック調のきらびやかな教会が多いのです。もちろん、内装が質素な教会もいっぱいあります。そんな質素な教会にある半分消えかかっている古いフレスコ画に、何度も感動させてもらいました。どちらかと言うと、内装が質素な教会の方が趣味にあいます。小さな街の教会内部の写真です。



宮殿は、現在でもその街の行政機関のオフィスとして使用しているところが多いようです。そんな中にツアリスト・インフォメーションがある場合もありますので、覗いて見る価値はあります。もちろん、博物館として使われているところもあります。



いくつかの小さな街を訪ねた時に、週末の露天市に遭遇します。そんな時には、街じゅうの人が、その露天市に集まっているのではないかと思うくらい賑わっています。この話は次回に回します。
スポンサーサイト