fc2ブログ
2010-10-28(Thu)

オルジャスカ、ピオナ修道院

今回はミラノの北、コモ湖の沿岸にある修道院です。コモ湖の周辺には3つの有名な古い修道院があります。一つは先日、大変な思いをしてたどり着いたチヴァーテのサン・ピエトロ・アル・モンテ修道院、次が、余りに遠くて行くことを断念したオッスッチョの山奥にあるサン・ベネディット修道院、そして、今回訪ねたオルジャスカのピオナ修道院です。オルジャスカはコモ湖先端の東岸にある街コーリコの南、コモ湖に突き出た半島にある村です。この村を更に半島先端に向かって進むと、最先端に世俗と隔離されたピオナ修道院があります。3つの中では、山の上ではないので、一番楽に行けるところかもしれません。しかし、最寄の駅から4キロ離れていて、しかも、その区間には公共交通機関が存在しないのです。要するに、4キロの道のりを(車がない人は)歩く以外にはないのです。
26092009_04_オルジャスカ村_02 26092009_05_修道院への道_01 26092009_06_ピオナ修道院入口_01

この修道院は7世紀初めに修道士の共同体を設立したことに始まります。824年のこの区域の修道院リストにその名が入っていることでも確認されています。修道院の教会は10,11世紀前後の初期ロマネスク様式で、石を積み上げた壁に木造の瓦葺屋根でファサードはありません。教会内部のフレスコ画は祭壇部の壁と天井に残っています。また、壁に掛けられた青銅のパネルにキリストの受難が描かれていました。ロマネスク様式の窓の少なくて暗いシンプル教会ですが重い雰囲気があります。
26092009_06_ピオナ修道院入口_04 26092009_07_ピオナ修道院教会_03 26092009_07_ピオナ修道院教会_07

回廊は、教会から100~200年遅れて建てられたようで、後期ロマネスク様式となっています。後期ロマネスクになると芸術性が増して、中庭との調和も良く取れていて、修道院らしい素晴らしい回廊です。回廊の壁にもフレスコ画が残っています。
26092009_08_ピオナ修道院回廊_01 26092009_08_ピオナ修道院回廊_13 26092009_08_ピオナ修道院回廊_04

修道院の周りは整備された公園になっていて、コモ湖と周りの山々の素晴らしい景色を望むことが出来ます。但し、この修道院内には、現在でも修道士が生活していますので、そのエリアには入れません。コモ湖の沿岸にあるアヴェ・マリアの像がとても印象的でした。
26092009_09_ピオナ修道院教会外観_02 26092009_10_ピオナ修道院教会敷地内_02アヴェマリア 26092009_10_ピオナ修道院教会敷地内_10

この修道院には売店があり、修道士が生産したリキュール、ジャム、飴や化粧品等が、修道院のガイドブック、宗教関連の本やグッズと一緒に売られています。公園内にはバールもあり、飲み物やスナックもありますので、ここを訪れる観光客は結構多いようです。外国人の観光客も数人見かけましたが、もちろん、日本人は一人もいません。一緒になった団体客は、1日に1便だけのコーリコからの遊覧船を利用して来ていました。また、修道院入口には観光客用の大きな駐車場があり、車で訪れるイタリア人観光客も多いようです。オルジャスカ村から修道院までは、景色の良い整備された道路が出来ていますので、この村に宿泊して修道院まで散策している観光客にも何人か遭遇しました。しかし、駅から4キロの道のりを歩いて来るような人は余りいないようです。
26092009_10_ピオナ修道院教会敷地内_11売店 26092009_11_帰り道_01 26092009_11_帰り道_04

オルジャスカ村に一番近いイタリア国鉄駅はドーリオ駅です。この駅は、無人の田舎駅で構内にはバールもありません。駅からコモ湖沿岸の車の往来が多い道路に出て、オルジャスカ村まで北方向に約2キロ歩かなくてはいけません。道すがらコモ湖の景色は楽しめますが、途中には歩道がないところもあり、気持ちの良い散策とはいきません。この道から、ちょっとした丘の上にあるオルジャスカ村に入っていくと、登り道ですが、道も狭くなり車の往来も少なく、やっとイタリアの田舎村を散策している気分になれます。オルジャスカ村のコモ湖を見渡せる崖の上には、ホテル、レストラン、カフェ等が並んでいます。人気のない寂れた田舎の観光地の雰囲気が懐かしさを感じさせてくれます。オルジャスカ村からピオナ修道院へは、丘から湖に降りていく整備された綺麗な散歩道が続いていますので、景色を楽しみながらゆっくりと散策すれば良いだけです。駅からは、片道、1時間ちょっとかかりますので、駅に戻るときはその時間を考慮してください。
26092009_02_ドリオ駅_03 26092009_12_ドリオ村_02 26092009_12_ドリオ村_08コモ湖

ミラノからの列車は、ミラノ中央駅からレッコ又はティラーノ行きの普通列車(9時台を除き1時間に1本)が便利です。レッコまで(40分で着きます)行き、乗り換えてコーリコ行き(11時台を除き1時間に1本)に乗ってドーリオまで(55分で着きます)行ってください(ミラノ中央駅からティラーノ行きに乗っても、レッコの次はコーリコまで停まりませんのでドーリオは通過してしまいますから、レッコで乗り換える必要があります)。レッコから10番目の駅がドーリオ駅(コーリコの2つ手前)です。乗換時間を入れてミラノ中央駅から1時間50分で、料金は5.55ユーロです。ドーリオの次の駅は修道院と同じ名前のピオナ駅ですが、この駅からは、湖を迂回しなくてはいけないので歩く距離がもっと遠くなります。ひょっとしたら、この駅から修道院に行く渡し舟があるのかもしれません。もし、あれば、もっと楽に行くことが出来ます。ミラノからレッコまでは、ポルタ・ガリバルディから1時間間隔で出ているLinea Sでも行くことが出来ますが、乗換時間も長くなり、所要時間が2時間20分になってしまいます。
ミラノへの戻りも、ドーリオからレッコまでは1時間間隔で夜7時50分まで列車がありますので安心です。レッコからミラノへは1時間に3本、ミラノ中央駅行きとポルタ・ガリバルディ行きが夜遅くまで出ています。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
186位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR