2010-10-29(Fri)
パルマ
パルマハムとパルミジャーノ・レッジャーノ・チーズで有名なエミリア・ロマーニャ州にある人口17万人の大きな街、パルマです。でも、それだけではありません。パルマの歴史地区は世界遺産の街に引けはとりません。また、ヴェルディを初めとする音楽家やコッレッジョ、パルミジャニーノに代表されるパルマ派の画家たちが生まれた芸術の街でもあります。この歴史と文化が融合した街は、お気に入りの街のひとつで、何度でも来たくなるところです。実際に、パルマ駅で降りた回数は5回を越えています。
パルマ観光は午前中が勝負です。この日(2度目のパルマ)も朝の9時前にパルマに到着しました。毎週土曜日には、駅前からピロッタ宮殿までの通りは露天商が並んだ街頭市となっています。生ハムやチーズはもちろんのこと生活用品、服や靴まで売っています。街頭市の中はパルマの人と観光客で溢れかえって、活気が漲っています。

ピロッタ宮殿を通り越して、カフェやお店の並ぶ旧市街を真直ぐに進み、ドゥオモ広場に出ました。この広場はガランとしていてカフェもありません。ここまでの道筋と対照的に、急に静かな神聖な雰囲気を感じます。このドゥオモ広場には大理石のファサードが美しいロマネスク様式のドゥオモとピンクの大理石で造られた洗礼堂が静かに建っています。この広場はこれだけで十分なのです。他に何もいりません。

広場には何組かの観光客の団体が固まって静かにガイドさんの話を聞いています。その団体を横目にドゥオモの中に入りました。ドゥオモの採光塔(クーポラ)のフレスコ画は、パルマの画家コレッジョの作品です。ロンバルディア・ロマネスク建築の傑作といわれるドゥオモを更に印象付ける素晴らしいフレスコ画でした。

ピンクの八角形の洗礼堂は素晴らしく調和が取れている建物です。洗礼堂の入口上部(タンパン)の彫刻はみごとです。すべての入口にある彫刻をじっくりと見てから、内部に入りました(博物館との共通券で4ユーロです)。内部は聖人を描いたフレスコ画と彫刻で周囲を覆われ、神聖な雰囲気に包まれていて、カトリックの人なら最高の洗礼を受けられるのではないかと感じました。共通券でカバーされているドゥオモ広場のデオセザーノ博物館には、この広場の地下で発掘されたローマ時代の遺物が展示されています。

素晴らしいドゥオモと洗礼堂を見た後では忘れそうなのですが、ドゥオモの裏にある聖ジョバンニ・エヴァンジュリスタ修道院にも足を運びましょう。数人の尼さんが修道院回廊からその横に建っている大きな教会に入って行くのを見て、その後を追って教会に入りました。ここの採光塔でもコレッジョの素晴らしいフレスコ画を見ることが出来ました。

パルマの旧市街と駅の途中に、先ほど素通りしたピロッタ宮殿があります。この宮殿の中には「芸術のパルマ」が詰まっています。入場券(6ユーロ)を買うと、宮殿の中にある大きなファルネーゼ劇場を見ながら国立絵画館へと導かれていきます。この絵画館には、所謂、パルマ派と呼ばれる画家たちの作品が数多く展示されています。特に、パルミジャニーノの「トルコの女奴隷」は必見です。ダ・ヴィンチのめずらしい作品も見なくては損です。但し、ファルネーゼ劇場と国立絵画館は、残念ながら写真撮影が出来ません。ですから、この感動を忘れないように最後にある売店で記念となる絵葉書、画集等のお土産を購入している観光客がいっぱいいました。誰もが考えることは一緒です。

国立絵画館は午後1時45分で閉まってしまいます。ドゥオモと洗礼堂もお昼の12時半から午後3時まではお休みです。ですから、パルマ観光は午前中が勝負なのです。国立絵画館の見学が終わったら、ガリバルディ広場界隈で美味しいパルマの生ハムとチーズでお昼としてください。パルマでは単に広場というと、ドゥオモ広場ではなくガリバルディ広場を指します。この大きな広場はパルマの中心を走るマンツォーニ大通りを挟んだ両側にあります。たくさんの人と車は、ここが人口17万人の大都会であることを実感させてくれます。生ハムやサラミの有名な店、レストラン、カフェ、デパート等がこの周辺に固まっています。広場の直ぐ近くに、ナポレオンの皇后であるマリア・ルイーザが建てたパルマのオペラの殿堂、テアトロ・レージョもあります。食事の後は、この界隈でショッピングするのも良いでしょう。但し、駅前の街頭市は午後にはもう終わっています。

もっとパルマの街を楽しみたい方には、ピロッタ宮殿から川を渡った先のドゥカーレ公園に行くのが良いと思います。ここには16,7世紀に建てられたドゥカーレ宮殿と緑豊かな大きな公園があります。パルマの住人の憩いの場です。生ハムとチーズのパニーノと飲み物を買って、この公園のベンチに座ってランチも気持ちが良いと思います。

パルマへはミラノ・ロゴレドから普通列車とインターシティ(IC)が、朝の7時台に2本、9時代から1時間に1本出ています。所要時間は1時間20~30分で、料金は、普通列車なら8.4ユーロ、ICなら14ユーロです。上記のように午前中が勝負ですから、早起きして7時台の列車に乗りましょう。そうすれば9時前にパルマに着きますので、午後1時45分までに、ドゥオモから国立絵画館まで観光することができます。帰りは、普通列車(8.4ユーロ)が2時間間隔、その合間にIC(14ユーロ)とユーロシティ(19ユーロ)があり、ミラノ方面に1時間に1本以上の列車があります。好きな列車で戻ってください。但し、ユーロシティはロゴレド駅には停まらずにミラノ中央駅行きとなります。
パルマ観光は午前中が勝負です。この日(2度目のパルマ)も朝の9時前にパルマに到着しました。毎週土曜日には、駅前からピロッタ宮殿までの通りは露天商が並んだ街頭市となっています。生ハムやチーズはもちろんのこと生活用品、服や靴まで売っています。街頭市の中はパルマの人と観光客で溢れかえって、活気が漲っています。



ピロッタ宮殿を通り越して、カフェやお店の並ぶ旧市街を真直ぐに進み、ドゥオモ広場に出ました。この広場はガランとしていてカフェもありません。ここまでの道筋と対照的に、急に静かな神聖な雰囲気を感じます。このドゥオモ広場には大理石のファサードが美しいロマネスク様式のドゥオモとピンクの大理石で造られた洗礼堂が静かに建っています。この広場はこれだけで十分なのです。他に何もいりません。



広場には何組かの観光客の団体が固まって静かにガイドさんの話を聞いています。その団体を横目にドゥオモの中に入りました。ドゥオモの採光塔(クーポラ)のフレスコ画は、パルマの画家コレッジョの作品です。ロンバルディア・ロマネスク建築の傑作といわれるドゥオモを更に印象付ける素晴らしいフレスコ画でした。



ピンクの八角形の洗礼堂は素晴らしく調和が取れている建物です。洗礼堂の入口上部(タンパン)の彫刻はみごとです。すべての入口にある彫刻をじっくりと見てから、内部に入りました(博物館との共通券で4ユーロです)。内部は聖人を描いたフレスコ画と彫刻で周囲を覆われ、神聖な雰囲気に包まれていて、カトリックの人なら最高の洗礼を受けられるのではないかと感じました。共通券でカバーされているドゥオモ広場のデオセザーノ博物館には、この広場の地下で発掘されたローマ時代の遺物が展示されています。



素晴らしいドゥオモと洗礼堂を見た後では忘れそうなのですが、ドゥオモの裏にある聖ジョバンニ・エヴァンジュリスタ修道院にも足を運びましょう。数人の尼さんが修道院回廊からその横に建っている大きな教会に入って行くのを見て、その後を追って教会に入りました。ここの採光塔でもコレッジョの素晴らしいフレスコ画を見ることが出来ました。



パルマの旧市街と駅の途中に、先ほど素通りしたピロッタ宮殿があります。この宮殿の中には「芸術のパルマ」が詰まっています。入場券(6ユーロ)を買うと、宮殿の中にある大きなファルネーゼ劇場を見ながら国立絵画館へと導かれていきます。この絵画館には、所謂、パルマ派と呼ばれる画家たちの作品が数多く展示されています。特に、パルミジャニーノの「トルコの女奴隷」は必見です。ダ・ヴィンチのめずらしい作品も見なくては損です。但し、ファルネーゼ劇場と国立絵画館は、残念ながら写真撮影が出来ません。ですから、この感動を忘れないように最後にある売店で記念となる絵葉書、画集等のお土産を購入している観光客がいっぱいいました。誰もが考えることは一緒です。



国立絵画館は午後1時45分で閉まってしまいます。ドゥオモと洗礼堂もお昼の12時半から午後3時まではお休みです。ですから、パルマ観光は午前中が勝負なのです。国立絵画館の見学が終わったら、ガリバルディ広場界隈で美味しいパルマの生ハムとチーズでお昼としてください。パルマでは単に広場というと、ドゥオモ広場ではなくガリバルディ広場を指します。この大きな広場はパルマの中心を走るマンツォーニ大通りを挟んだ両側にあります。たくさんの人と車は、ここが人口17万人の大都会であることを実感させてくれます。生ハムやサラミの有名な店、レストラン、カフェ、デパート等がこの周辺に固まっています。広場の直ぐ近くに、ナポレオンの皇后であるマリア・ルイーザが建てたパルマのオペラの殿堂、テアトロ・レージョもあります。食事の後は、この界隈でショッピングするのも良いでしょう。但し、駅前の街頭市は午後にはもう終わっています。



もっとパルマの街を楽しみたい方には、ピロッタ宮殿から川を渡った先のドゥカーレ公園に行くのが良いと思います。ここには16,7世紀に建てられたドゥカーレ宮殿と緑豊かな大きな公園があります。パルマの住人の憩いの場です。生ハムとチーズのパニーノと飲み物を買って、この公園のベンチに座ってランチも気持ちが良いと思います。



パルマへはミラノ・ロゴレドから普通列車とインターシティ(IC)が、朝の7時台に2本、9時代から1時間に1本出ています。所要時間は1時間20~30分で、料金は、普通列車なら8.4ユーロ、ICなら14ユーロです。上記のように午前中が勝負ですから、早起きして7時台の列車に乗りましょう。そうすれば9時前にパルマに着きますので、午後1時45分までに、ドゥオモから国立絵画館まで観光することができます。帰りは、普通列車(8.4ユーロ)が2時間間隔、その合間にIC(14ユーロ)とユーロシティ(19ユーロ)があり、ミラノ方面に1時間に1本以上の列車があります。好きな列車で戻ってください。但し、ユーロシティはロゴレド駅には停まらずにミラノ中央駅行きとなります。
スポンサーサイト