fc2ブログ
2010-10-30(Sat)

フィレンツェ

ピサから花の都フィレンツェまでは1時間強でした。この日は、連れの人たちをウフィツィ美術館に連れて行き、その後、夜のミラノ行きユーロスターまで3時間ほど一人で花の都を歩きました。当然ながら、とても、街中を歩き回る時間はありません。フィレンツェにはこの日を含めて数回来ていて主要な観光地は既に訪ねています。従って、歩き回るにしても、観光よりもどちらかというと街の雰囲気を味わうことに趣をおきました。

いつ来てもフィレンツェの街は観光客で溢れています。この街には、それだけの理由があります。ルネッサンスの街と呼ばれるところはいくつかありますが、フィレンツェに肩を並べることが出来るところはありません。この街は別格なのです。イタリア旅行の目玉は、ローマ・ヴェネツィア・フィレンツェと言われますが、この3都市は、世界中の観光地の中でも別格だと思います。この街に来るたびに、絶対に通るところはサンタ・マリア・ノッヴェーラ教会前の大きな広場(イタリア統一広場)です。ここはフィレンツェの玄関であり、最後の別れの場所でもあります。何回も来たこの広場には愛着を感じます。
18072010_F02_フィレンツェ駅前_002 18072010_F03_SMノヴェーラ教会_002 18072010_F03_SMノヴェーラ教会_004

サンタ・マリア・ノッヴェーラ教会前からドゥオモまでとドゥオモとシニョーリ広場の間は、相変わらずすごい人です。今回は、ウフィツィ美術館からシニョーリ広場に戻るとヴェッキオ宮殿が開いていましたのでそこを覗いた後に、ポンテ・ヴェッキオを渡り、ピッティ宮殿まで歩きました。観光客の波はここまでずっと続いていました。
15112009_03_フィレンツェ_006 15112009_03_フィレンツェ_012 15112009_03_フィレンツェ_016
15112009_03_フィレンツェ_018 15112009_03_フィレンツェ_034 15112009_03_フィレンツェ_035

観光客の少ないアルーノ川沿いの道は気持ちが良いのでいつも歩きます。この日は、ポンテ・ヴェッキオからシニョーリ広場の先まで川沿いを歩いて、そこから旧市街の細い路地を通ってサンタ・クローチェ教会まで行きました。この頃には、日も沈んで夕暮れの教会がとても綺麗でした。このあたりの路地裏には古い革屋さんがたくさんあります。ここでもバッグや靴等の革製品は高価なのですが、ブランド街とは違う下町の雰囲気が残っていて歩くのが楽しいところです。
15112009_03_フィレンツェ_043 15112009_03_フィレンツェ_054 15112009_03_フィレンツェ_050

また、ドゥオモに戻りドゥオモ内を見学した後、今度は北方向に進み、サン・ロレンツォ教会の横からメディチ家礼拝堂がある裏通りに入ります。ここはフィレンツェの市場(メルカート)がある通りで、いつも安い露天商が並んでいます。初めてフィレンツェに来たとき、ホテルがこの直ぐ近くでしたので、懐かしさを感じる通りでもあります。
15112009_03_フィレンツェ_007 15112009_03_フィレンツェ_010 15112009_03_フィレンツェ_005

ほんの3時間の街歩きでしたが、フィレンツェの雰囲気を充分に味わえました。もしフィレンツェをじっくりと見たいなら、少なくとも2,3日は必要です。どんなに時間がない人でも、絶対に見なくてはいけないのはウフィツィ美術館です。ここも原則として予約制なのですが、列に並んでいれば予約なしでもほとんど入れます。ここにはルネッサンスが詰まっています。他にも見所はいっぱいありますが自分の行きたいところを自分で選んで行くことをお勧めします。また、フィレンツェから、ピサ、シエナ、サン・ジミニャーノ、ルッカ、アレッツォ、アッシジ等へ日帰りツアーも出来ますので、この周辺だけで1週間くらいの旅を計画してみてはどうでしょうか。

フィレンツェまでは、ミラノ中央駅から1時間間隔でユーロスターがあります。今や、所要時間も1時間45分ですので、お金さえあれば、簡単に行くことが出来ます。但し、料金は片道52ユーロとちょっと高価です。でも、日本に新幹線に比べればずっとお得です。
関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

義援金募集
FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして
プロフィール

matsuohj (パパロンチーノ)

Author:matsuohj (パパロンチーノ)
2008年10月20日から2010年8月23日までの1年10カ月ミラノに滞在。その期間、北イタリアを中心に115ヶ所の街を訪ねました。それも、ほとんどが公共交通機関を利用したものです。この経験で得た情報を一人でも多くのイタリア好きの人に伝えるためのブログです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
カテゴリー名や都市名を記入して、読みたいブログを検索して下さい。
全記事表示リンク
イタリア赴任中に訪ねた115ヶ所の街や村のブログもリストされています。

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
ブログの訪問者数です。
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
海外情報
666位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ヨーロッパ
186位
アクセスランキングを見る>>
にほんブログ村ランキング
クリックしてください
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
ブログランキング

FC2Blog Ranking

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示
QRコード
QR